岩田病院
診療科目 | 消化器内科・外科・整形外科・肛門内科 |
住所 | 旭川市4条通13丁目右5号 |
TEL | 0166-23-2201 |
診療時間 | 平日 午前 9:00~13:00 午後 14:30~18:00 土曜日 9:00~13:00 |
休診 | 日曜・祝日 |
HP | http://www.iwatahp.jp/ |
![]() |
岩田 豊仁 院長
略歴 |
肝炎ウイルスとヘリコバクター ピロリ菌
〜有効な検査と治療戦略〜
「沈黙の臓器」肝臓
【肝臓とは】
肝臓は、体内で最大の臓器です。
また肝臓は、体の中枢臓器で代謝機能をはじめ多岐にわたる働きをしています。
【肝炎について】
肝障害の原因はアルコール・肥満などもありますが、最も注意すべきはウイルス性のB型肝炎・C型肝炎です。
感染者はB型肝炎が150万人、C型肝炎が200万人と推定されます。
慢性肝炎・肝硬変・肝癌の原因の70~80%以上がこれらのウイルス性肝炎です。
【肝癌について】
肝癌の最大原因はC型肝炎です。肝炎の進展にともない肝癌発生率が上昇します。
またB型肝炎では肝機能の安定した人でも肝癌発生の可能性があり注意が必要です。
【治療について】
肝臓は「沈黙の臓器」と言われるようになかなか症状が現れず、異常に気が付いた時には病状がかなり進行していることがあります。
近年、B型肝炎・C型肝炎に対する治療方法も大きく変わりました。内服薬を中心に、副作用も少なく治療効果の有効率が飛躍的に上昇しています。
胃とヘリコバクター ピロリ菌
(以下H・ピロリ菌)
【H・ピロリ菌とは】
H・ピロリ菌は胃潰瘍・胃癌など胃疾患の原因になります。胃癌に関しては、原因の90%以上がH・ピロリ菌と言われています。H・ピロリ菌感染者の80%は、5歳までに家庭内感染にて感染しています。
【若年者(中高生)とH・ピロリ菌】
感染率は低下していますが、若年者の感染率は今だ10%前後です。WHOは若年時でのH・ピロリ菌検査と除菌を強く推奨しています。
【検査と除菌】
検査は負担の大きい胃カメラを使わない、尿素呼気試験でも行えます。尿素呼気試験は、内服薬の服用前後に呼気を検査するだけの20分程で終了する負担の少ない検査です。
検査の結果、H・ピロリ菌の感染が確認されれば除菌を行います。除菌は体重が35㎏以上あれば可能です。二種類の抗生剤と胃薬を一週間内服していただきます。
【H・ピロリ菌除菌の意義】
中高生を対象としたH・ピロリ菌の検査と除菌の意義は、胃癌発症リスクの軽減効果が大きいこと、および次の世代への確実な感染予防となることです。
当院にて何時でも検査可能です。一度、肝炎ウイルス検査とヘリコバクター ピロリ菌検査を行うことをお勧めします。