富山耳鼻咽喉科医院
診療科目 | 耳鼻咽喉科 |
住所 | 旭川市本町2丁目 |
TEL | 0166-51-0515 |
診療時間 | 月・火・水・金 午前/9:00~12:00 午後/14:00~18:00 木・土 9:00~13:00 |
休診 | 日曜・祝日 |
富山 知隆 院長 略歴 1976年昭和大学医学部卒業、市立旭川病院耳鼻咽喉科 研修医、旭川医科大学耳鼻咽喉科 研修医、 1977年旭川医科大学耳鼻咽喉科学講座 助手、 1982年市立稚内病院耳鼻咽喉科 医長、 1986年旭川赤十字病院耳鼻咽喉科 副部長医学博士 日本耳鼻咽喉科学会専門医 日本気管食道科学会専門医 |
『あなたの鼻は大丈夫?』
初めに鼻の働きについて簡単にご説明します。鼻の働きは、加温加湿・空気清浄・共鳴・免疫等があり、鼻呼吸によりウイルスや細菌等の侵入を防ぐことができます。
では、鼻が悪いとどのような影響があるのでしょう。鼻が原因となる病気についてご紹介します。
当然のことですが、アレルギー性鼻炎(花粉症)、副鼻腔炎(蓄膿症)などの鼻の病気です。
次に、耳の病気も鼻と関わっていることが多くあります。耳と鼻は鼻の奥で耳管という細い管でつながっています。鼻の状態が悪いと中耳炎を引き起こしたり、治りにくくなります。小児は大人よりも耳管が太く、短く、水平になっているため、風邪を引くと病原菌が耳の奥(中耳)へ入りやすくなってしまうため、中耳炎を引き起こしやすくなっています。鼻すすりも中耳炎の原因となります。出来るだけ早く鼻をきれいにしましょう。
そして、意外かもしれませんが、咳にも関係があります。咳の原因は様々ですが、長引く咳では喘息や慢性気管支炎によるもの以外に忘れてはいけない原因があります。
それは鼻汁です。鼻汁が鼻の入り口にある場合は鼻をかめば済みます。しかし、鼻の粘膜が腫れていたり、鼻の奥に鼻汁がたまっている場合は鼻をかむだけでは症状が改善されません。
鼻の奥の方からのどにかけて鼻汁が垂れ下がり、 鼻汁がのどに流れ込むことを後鼻漏と言います。正常な場合は後鼻漏に気付くことはありません。
しかし、鼻の病気や風邪等にかかると鼻水の分泌が増えると同時に後鼻漏も増え、ドロドロとした鼻汁になってくるため自覚するようになります。しかも仰向けで寝ると、後鼻漏が急激にのどに流れ込み、のどを刺激して咳き込み、眠りの妨げになることもあります。
このような後鼻漏による咳は咳止めでは治りません。鼻の中をキレイにするに限ります。鼻水を抑える薬も有効ですが、こまめに鼻の中をキレイにする(鼻水を吸う)治療が1番効果的です。
喘息の患者さんの60〜70%の方は鼻の治療をすると症状が安定することが知られています。
以上のように鼻が悪いと様々な病気にかかりやすくなります。