病院ガイド
リハビリテーション科
森山病院
診療科目 | 内科・循環器内科・消化器内科・外科・乳腺外科・血管外科・整形外科・脳神経外科・形成外科・泌尿器科・眼科・耳鼻咽喉科・麻酔科・放射線科・リハビリテーション科 |
住所 | 旭川市8条通6丁目左10号 |
TEL | 0166-22-4151 |
診療時間 |
|
休診 | 日曜日・祝・ 第1・第3土曜日 |
HP | http://www.moriyama.or.jp/ |
![]() |
〈記事提供〉 森山 領 理事長 略歴 杏林大学医学部卒業。旭川医大整形外科、札幌医大麻酔科、旭川日赤病院勤務後、1985年から医療法人社団元生会理事長。社会福祉法人敬生会理事長。北海道病院協会理事。北海道病院厚生年金基金、全日本病院協会、日本医療法人協会各代議員。旭川日英協会会長。 |
森山病院2020年11月新築移転予定
旭川市のシンボルゾーンとして開発が進む旭川駅隣接の北彩都地区エリアに、健康をテーマにした生活文化拠点施設「旭川ウェルネスセンター」の中核施設となる新病院が19年3月1日に着工しました。
旭川市のシンボルゾーンとして開発が進む旭川駅隣接の北彩都地区エリアに、健康をテーマにした生活文化拠点施設「旭川ウェルネスセンター」の中核施設となる新病院が19年3月1日に着工しました。
新病院施設は地下1階、地上8階、延べ床面積で1万6525㎡の規模を有する。1・2階は外来病棟でガラス張りのアトリウムとなります。さらに2階に予防医学センターを設置し、3階には手術室や医局・管理棟、4階以上が病室。最上階の8階には百数十人収容の講堂が設けられる。この講堂はさまざまな医学学会の会議や講演会などでも利用でき、全面ガラス張りのため展望が良い空間となります。
インテリアデザインは「ホスピタリティの感じられる、居心地の良い、落ち着いた空間」をコンセプトに、患者様の早期回復を促す癒しの空間と、快適に働ける職場環境づくりの両立を目指しインテリア、サイン、家具、什器までをトータルにコーディネートしました。特にポイントは3つ、「色をおさえる」壁・天井オフホワイトとブラウンを基本とし、ポイントで木目調の材料を選定することで、どこに居ても木質の温かみを感じられ、利用者様に親しまれるインテリアデザインとします。「材料をそろえる」壁紙や床のビニルシートの模様・柄は揃え、統一感を演出、木目調、織物調を全体的に用いることで無機質にならない、風合いのあるインテリアを実現します。「機能性の高い材料の選択」メンテナンス性に配慮した材料選定を行うことで細かな部分まで清潔を保ち患者様に安全・安心してご利用頂ける空間となります。
自然環境が整備された北彩都地区エリアと連動し、隣接地には将来的にスポーツ施設や健康メニューを提案する健康レストランなどの複合施設を建設する計画で進めています。それらの施設と病院がコラボレーションすることで、患者様や健康診断などで訪れる本当の意味での予防や健康のアドバイスのできる施設を目指します。こうした病院施設とスポーツクラブ、健康提案型のレストランが連携する予防医療機関は全国的に見ても例がなく、健康な人は健康の維持を、何らかの病を持っている人はより効率の良い早期回復を可能にするという、全国に先駆けた予防医療「健康のまち旭川」の拠点として発信していきたいと思います。
![]() |
〈記事提供〉 森泉 茂宏 副院長 略歴 旭川医科大学医学部医学科卒業、 日本リハビリテーション医学会専門医、理学療法士 旭川医科大学医学部臨床指導准教授 札幌医科大学医学部非常勤講師 |
回復期リハビリテーション病棟
リハビリテーションは、一般に急性期リハビリテーション、回復期リハビリテーション、維持期(生活期)リハビリテーションに分けられます。回復期リハビリテーションは、急性期リハビリテーションで得た機能や能力を更に高める目的で行われます。つまり、障害の内容や程度に即して、実際に対象となる人の日常生活を想定しながら多岐にわたる集中的なリハビリテーションで、2週から3ヶ月間の期間、長くても約半年間で行われます。そこでは、機能障害の回復をはかるとともに、基本動作能力、歩行能力、身の回りのことや家事動作、その他趣味活動、仕事などについての可能性・目標を見極めながら進められます。こうしたリハビリテーションを行うのが回復期リハビリテーション病棟です。ここでは、リハビリテーション科医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療相談員・栄養士・薬剤師などが専従で病棟に配置されており、チーム医療を基本に「日常生活動作の向上」「寝たきりの予防」「家庭復帰」など目的に行われます。つまり、単なる機能訓練だけではなく食事や排泄、歩行などの日常生活動作訓練も積極的に行われるため、この病棟は日常生活の向上・自立を図る場として位置づけられています。ただし、回復期リハビリテーション病棟へ入院する対象者は、厚生労働省が疾患などの条件や入院期間を定めており、疾患の発症から最長で2ヵ月以内の患者さんが対象となり、対象疾患ごとに決められた期間(1~2ヵ月以内)にリハビリテーション病棟への転院や転入が必要です。また、入院期間も疾患ごとに期限が決められており、例えば脳血管疾患や脊髄損傷などは発症から2ヵ月以内の転院が必要で、最大入院期間は180日となっており、また大腿骨や骨盤などの損傷であれば、転院は発症から1ヵ月以内で最大90日の入院期間が定められています。回復期リハビリテーション病棟に入院を希望される場合は、主治医や医療相談員に相談して下さい。
人工透析内科
春光腎クリニック
診療科目 | 人工透析内科 |
住所 | 北海道旭川市春光4条7丁目3-15 |
TEL | 0166-74-7470 |
診療時間 | 月~土 8:45〜17:45 休診日/日曜日 |
休診 | 日・祝日 |
HP | https://shunko.jinyukai.jp/ |
![]() |
金川 匡一 院長 略歴 北海道大学医学部卒業、同大附属病院 泌尿器科医局入局。市立旭川病院泌尿器科診療部長を経て、2019年より現職。 所属学会:日本泌尿器科学会泌尿器科専門医指導医、日本移植学会移植認定医ほか |
道北初の電解水を用いた透析治療
安全・安心な透析と送迎サービスの充実
当院は、令和元年8月に開院した血液透析に特化した新しいクリニックです。
「電解水透析」の導入
(令和元年10月から)
血液透析には、1回あたり約120Lの透析液が必要となりますが、「電解水透析」ではその透析液に水の電気分解で得られる「電解RO水」を使用している透析です。この電解水は溶存水素を多量に含んでおり、抗炎症・抗酸化ストレス作用があることが知られています。その効果は、透析後の倦怠感やかゆみの軽減などが報告され、最近心臓や脳の血管病発症のリスクが通常透析に比べて約40%抑制されたと発表されています。
足浴専用スペースの設置
足浴専用室にはシャワー設備を整えており、フットケアを通して慢性腎不全や糖尿病、生活習慣病の合併症でもある閉塞性動脈硬化症による足病変に対する予防と早期発見・治療を目指しております。
安全・安心な透析環境と
送迎サービスの充実
透析患者さんの高齢化に対応し、透析フロアおよび検査室は段差のない1階に配置し、安全・安心な透析環境を提供しております。また通常の交通機関や自家用車での通院に不安のある方に対して、無料の送迎サービスを行っております。対象地域は、春光・末広・東鷹栖に加え、北星・忠和地区・鷹栖町まで拡大しております。
連携支援
CT、MRI、骨密度などクリニックで行うことが難しい検査については、同一法人である北彩都病院と連携しスムーズに実施できる体制を構築しています。また様々な合併症においても、市内の各基幹病院の連携施設となっており、患者さんのご希望を尊重してどの病院でも受診していただける体制となっております。
腎臓移植への架け橋
慢性腎不全に対する治療法には、血液透析・腹膜透析・腎臓移植があります。
当クリニックでは血液透析のみを行っておりますが、市立旭川病院で行ってきた多数の腎臓移植の経験から、透析治療のみならず腎臓移植のご相談も受け付けており、希望により移植施設への紹介も積極的に行っています。

緑が丘クリニック
診療科目 | 内科 |
住所 | 北海道旭川市緑が丘東4条1丁目3-15 |
TEL | 0166-66-2002 |
診療時間 |
月・火・水・木・金 8:00〜12:00 14:00~17:00 土 8:00~12:00 ※▲第2・第4木曜は午後も診療 ※★第1・第3土曜は午前診療 |
休診 | 日・祝日 |
HP | https://www.midorigaokacl.com/ |
![]() |
河端 聡 院長 略歴 旭川市出身 2009年3月鹿児島大学医学部卒業 2009年4月旭川赤十字病院初期研修 2011年4月旭川赤十字病院神経内科 2015年4月愛生病院脳神経内科 2020円4月緑が丘クリニック院長 所属学会:日本内科学会総合内科専門医 日本神経学会神経内科専門医 日本医師会認定産業医 |
地域医療の
向上に寄与する
医療機関として
2020年4月に緑が丘クリニックを譲り受けた院長の河端です。前院長から緑が丘クリニックを引継ぎ、新しい体制で診療をスタートしました。これまで通り、風邪やインフルエンザの予防接種、健診といった身近な診療や、高血圧・脂質異常症(高脂血症)・糖尿病などの生活習慣病の診療を引き続き行ってまいります。
また、頭痛・めまい・ふらつき・もの忘れなどよくみられる症状につきましても、気兼ねなくご相談していただけたらと思います。症状によっては、より専門的な検査や高度な治療ができる連携病院をご紹介いたします。
これからも地域医療の向上に寄与する医療機関として、また様々な症状でお悩みの患者様の“入り口“として、かかりやすいクリニックを目指して医療サービスを提供してまいります。
どうぞよろしくお願い致します。
のむらひふ科 耳鼻咽喉科 甲状腺クリニック
診療科目 | 皮ふ科・耳鼻咽喉科・甲状腺 |
住所 | 旭川市緑が丘東3条1丁目12-25 (旭川メディカルヴィレッジ内) |
TEL | 0166-60-8712 |
診療時間 | 【ひふ科診療時間】 月・火・木・金 午前 9:00~12:00 午後 14:00~17:00 水・土 午前 9:00~12:00 【耳鼻咽喉科診療時間】 月・火・木・金 午前 9:00~12:00 午後 14:00~18:00 水・土 午前 9:00~12:00 ※土曜日は13:00までの診療となります。 |
休診 | 日・祝日 |
HP | https://nomura-hifujibi.clinic/ |
![]() |
野村 研一郎 院長 略歴 札幌南高校出身。2001年旭川医科大学卒業後、同大耳鼻咽喉科・頭頸部外科入局。その後、札幌や旭川、北見、釧路、室蘭の道内の中核病院の勤務を経て、08年に米国テネシー州ヴァンダービルト大学に留学。10年から旭川医大耳鼻咽喉科・頭頸部外科に助教、講師として勤務。19年12月に当クリニック開院。 資格:日本耳鼻咽喉科専門医、補聴器相談医 |
甲状腺の病気について
甲状腺は、のどぼとけの下にあるホルモンを出す小さな臓器です。甲状腺の病気にはホルモンの病気と、できもの(腫瘍)の病気があります。ホルモンの病気のバセドウ病(頻度:200〜400人に一人)と橋本病(10人に一人)、甲状腺腫瘍(5〜10人に一人)とも圧倒的に女性に多い病気です。これらの検査方法は血液検査と甲状腺エコー検査が基本となります。
甲状腺ホルモンの病気
甲状腺ホルモンは体の代謝を調整する働きがあり、例えて言うならば車のアクセルのようなものです。つまり、甲状腺ホルモンが多すぎる機能亢進症だと、アクセルを踏みすぎの状態となり、動悸、発汗、体重減少、イライラ感などが起こります。逆にホルモンが少ない機能低下症だと疲れやすい、むくみ、体重増加、気力の低下などが起こり、特に高齢者では認知症と勘違いされることもあります。機能亢進症の代表的な病気はバセドウ病ですが、亜急性甲状腺炎や無痛性甲状腺炎などの甲状腺の炎症や、腫瘍が原因でも起こります。低下症の代表的な病気には橋本病があります。橋本病は女性であれば非常に多い病気ですが、機能低下になっていない際には治療は必要なく定期的な検査で十分です。甲状腺ホルモンの病気を調べる際には、実際に働いているホルモン(TSH、FT3、FT4)と自己抗体を血液検査で調べます。当院では甲状腺ホルモンの検査器械を導入しており一時間以内に結果が出ますので、当日にホルモン剤の補充や薬の調整を行うことができます。
甲状腺のできもの(結節、腫瘍)
甲状腺はできもの(結節)が非常にできやすい臓器です。結節には良性と悪性(癌)がありますが、甲状腺は他の臓器と異なり良性のことが多いです。また癌であっても急激に進行しない癌(分化癌)が約9割を占めます。検査はエコーで行い1㎝を超えるような大きさであれば細胞診を行います。細胞診はエコーでみながら採血のときと同じ太さの針で、結節から細胞を採取します。細胞診を行うことで良性なのか悪性なのかを推測することができます。良性の可能性が高ければ、通常は3㎝程度の大きさになるまで経過観察することが可能です。ただし大きな良性結節や癌であれば手術が必要になります。甲状腺の手術は今までは、くびに大きな傷が目立ってしまう方法でしたが、2016年からくびに傷の残らない甲状腺内視鏡手術が保険適応となりました。この甲状腺内視鏡手術は認定された施設のみで行うことが可能であり、院長は旭川医科大学病院で全国に先駆けて数多くの症例を執刀してきました。現在も臨床准教授として週に一度手術を行っておりますのでお気軽にご相談ください。
十川眼科
診療科目 | 眼科全般 |
住所 | 旭川市緑が丘東3条1丁目12-18 旭川医大から約600m (旭川メディカルヴィレッジ内) |
TEL | 0166-23-3127 |
診療時間 |
月・水・金 9:00~12:00/14:00~18:00 火・木・土 9:00~12:00/午後手術 ●受付は診療時間の30分前まで。 |
休診 | 日曜日/祝日 |
HP | https://sogawa-ganka.com/ |
![]() |
<記事提供> 十川 健司院長 略歴 2003年旭川医大卒業 2011年旭川医大眼科助教 2016年旭川医大眼科医局長 2017年旭川医大眼科講師 副課長 2019年十川眼科開院 医学博士、日本眼科学会専門医 |
患者のニーズに応じた
白内障・網膜硝子体の
日帰り手術
旭川医大に近い緑が丘の「旭川メディカルヴィレッジ」に、令和元年12月に新規開業としては道北最大規模の「十川眼科」を開院しました。旭川医大卒業後、約16年間、同大学病院に勤務し、助教、眼科医局長、講師、眼科副科長に歴任。白内障・網膜硝子体の手術のリーダーとして、大学では4000件近い手術を行ってきました。数多くの臨床経験を地域の方々に提供したいと考えております。
当院の特徴ですが、
①まず大学並みに医療機器を揃えて診断・手術を行っていること。
白内障・緑内障・黄斑変性・網膜疾患でお困りの方は是非一度受診して見てください。手術では一般的な白内障はもちろんのこと、他院では難しいといわれた難症例の白内障も手がけております。また一般的な網膜硝子体手術に加えて、網膜剥離などの急を要する手術も手掛けております。自身が大学で行ってきたほとんどの病気を、大学と同等の機器で治せる施設にしました。
②診察・手術待機時間を短くすること。今年の4月より、視力検査などの眼科の検査をする視能訓練士が4名になりました。
このため検査がスムーズに受けられ、外来の待ち時間がかなり短縮されました。また、手術決定から実際の手術までお待たせしては、その間にも病気は進行するもので、できるだけ患者様の要望に応じて早く治してあげたいと考えております。
③患者さんに安心して手術を受けれる環境作りを心がけていること。
手術の待機室は個室で3つ用意して、家族と手術までの時間を過ごせる様に配慮しております。また、道北で初の低濃度笑気麻酔器を導入し、手術中の不安を解消する様に配慮しており、患者様のニーズに寄り添った医療を提供できる様に心がております。
内科・外科・婦人科
あさひかわ眼科クリニック
診療科目 | 眼科(緑内障治療)(白内障の治療)(一般の眼科治療)(眼科手術) |
住所 | 旭川市1条通6丁目 クリスタルビル5F(JR旭川駅より徒歩5分) |
TEL | 0166-76-1124 |
診療時間 | 月・火・水・木・金 午前/9:00~12:30 受付午前(8:45~12:00) 午後/14:00~18:30 受付午後(14:00~18:00) 土 午前/9:00~13:00 受付(8:45~12:30) 午後/休診 |
休診 | 日曜・祝日 |
HP | http://www.asahikawa-eye-clinic.com/ |
![]() |
<記事提供> 川井 基史 院長 略歴: 旭川東高校卒業。1997年旭川医科大学卒業。同大眼科学講座入局。 関連病院をはじめ、東京医科大学(緑内障臨床研究)、熊本大学(緑内障基礎研究)に国内留学、旭川医大眼科講師・外来医長・副科長を経て開院。日本眼科学会眼科専門医。医学博士。 |
![]() |
<記事提供> 川井 尚子 副院長 略歴: 2007年旭川医科大学卒業。同大眼科学講座入局。旭川医大弱視斜視外来担当。 日本眼科学会眼科専門医。医学博士。 |
最先端白内障手術システム導入
旭川初(道内4施設目)
眼圧を下げる緑内障手術数
道内2位(クリニック部門)
当院は白内障と緑内障の治療に力を入れています。昨年から厚生労働省先進医療認定施設となり多焦点眼内レンズ手術を実施しました。当院では、白内障手術をさらに精密にするため、最先端白内障手術システムをいち早く導入しました。道北地区初となるこのシステムは、「ORAシステム」といい、全国でも80施設ほどでしか導入されていません。これまでの白内障手術では、手術前に準備した眼内レンズをそのまま挿入するだけでしたが、当院では、手術中にも目の度数を測定し、150万以上のデータから最適な眼内レンズを選び、眼内へ挿入します。さらに、手術中に乱視の矯正具合も調整でき、手術後の見え方の質が上がります。当院は札幌や東京へ行かなくても地域の皆さまが最先端の白内障手術を受けることができるよう設備を整えています。手術はほぼ毎日実施しているため、申し込みから1ヶ月以内に受けることが可能で、運転免許証更新が近い患者さんにも好評です。また、昨年の緑内障手術数は病院を除くクリニック部門で全道2位(北海道の病院2020、北海道新聞社)でした。すでに定評のある緑内障手術は今後も実施いたします。白内障と緑内障の治療は私にお任せください。
旭川キュアメディクス
診療科目 | 外科:松田 年 理事長・院長 内科:青島 優 副院長 |
住所 | 旭川市6条通15丁目69-1 |
TEL | 0166-23-3127 |
診療時間 | 内科・外科 月・火・金・土 9:00~12:30/14:30~18:00 水曜日 9:00~12:30/午後休診 日曜日 9:00~11:30/午後休診 手術 月・火・金・土 12:00~15:00 日曜日 自由診療のみ |
休診 | 内科・外科 木曜、日曜午後、祝日 手術 水曜、木曜、日曜自由診療、祝日 |
HP | https://acm.or.jp/ |
![]() |
<記事提供> 松田 年 理事長・院長 略歴:1985年旭川医大卒業、旭川や札幌、東京などの勤務を経て現職。日本内視鏡外科学会評議員、技術認定取得者、日本外科学会指導医、日本消化器外科学会指導医、日本消化器病学会指導医、医学博士。 |
内科・外科が連携
最新機器を用いた
診断・治療で土・日も対応
2018年の誕生以来、「外科」「内科」それぞれの専門医が積み重ねてきた経験をもとに、患者さまの満足度が高い治療を提供している『旭川キュアメディクス』。
「日帰り手術センター」として機能する外科は、通常一週間程度の入院を要する手術治療に際し、手術当日または翌日の退院を実現する日帰り手術(短期滞在外科手術)に対応。日帰り手術に特化した麻酔制御、腹腔鏡を用いた身体への負担が少ない手術、そして手術前後のきめ細やかなフォローなど諸条件を整えた高度な医療サービスを提供しています。(鼠経ヘルニア・痔・胆のう結石・虫垂炎が対象)。19床備えたベッドは、日帰りあるいは一泊で検査または手術を受ける方専用の施設として機能。もちろん、一般外科として首や肩、腰の痛みや関節痛、痛風、傷の手当てなどにも対応します。
胃、大腸など消化器疾患に対して、最新機器による内視鏡検査を行う内科も充実。肝臓疾患には超音波検査・CT検査、糖尿病や高血圧など生活習慣病の治療も行っています。さらに、健康診断・人間ドック・ニンニク注射を推進するなど「未病」の観点で健康維持に貢献。
土曜・日曜も診療に対応し、内視鏡検査、健康診断、人間ドックも受け付けているので「平日は仕事で忙しい」という方にも好評。道北エリアの方が気軽に受診できるクリニックとして、外科と内科が連携した医療体制で地域社会に貢献し続けます。

青島 優 副院長による内視鏡検査