泌尿器科
泌尿器科
旭川泌尿器科クリニック
診療科目 | 泌尿器科 |
住所 | 旭川市末広1条4丁目 |
TEL | 0166-53-7007 |
診療時間 | 月〜金/9:00〜12:00(受付は11:45まで)、14:00〜17:00(受付は16:45まで) 土曜日/9:00〜12:30(受付は12:00まで) |
休診 | 日・祝日 |
![]() 〈泌尿器科専門医〉 |
|
![]() 〈医学博士〉〈泌尿器科専門医〉 |
![]() 〈医学博士〉〈泌尿器科専門医〉 |
泌尿器科専門医による最新治療を
提供丁寧な説明で納得出来る治療を実現
信頼できる複数の泌尿器科専門医が常時いることで、待ち時間の短縮はもちろん、丁寧な説明と、きめ細やかで納得できる治療を実現しました。当院では「快適さともてなしの心」を基本理念とした、泌尿器科の専門クリニックです。高齢化社会を迎えるにあたり、増加する前立腺肥大症や尿もれ患者への対応、急増する前立腺がんの早期発見、早期治療、さらに時代のニーズに合った、身体に負担の少ない治療などが強く望まれております。また、性機能障害(ED)や男性更年期の問題のように、クオリテイ オブ ライフ(生活の質)の向上が望まれております。これら医学的、社会的要望に対し、最新の医療をもって応えていきたいと考えております。
当クリニックでは、高速マルチヘリカルCTや軟らかい軟性膀胱鏡をいち早く導入し、高度で専門的な診断を「痛くない」検査でおこなっております。
前立腺肥大症の治療法
【手術をしない】
前立腺肥大症は主に50代以降の男性に発症する病気で、尿が出ずらい、尿がためられない(特に夜間頻尿)などの症状を訴えるようになります。かなり大きくなってしまえば、手術で取り除かなければいけないこともあります。しかし最近は手術に消極的な人が圧倒的に増えております。がん(悪性疾患)ではないので、症状さえ改善すれば手術などリスクのあることはしたくないと考えるのは、もっともな考えかもしれません。一方、最近薬剤の進歩がめざましく、このような手術をしたくないというニーズに的確に対応できる時代になっております。新しい薬剤がどんどん開発されています。これら薬剤をうまく組み合わせて併用すると、絶大な効果が得られる場合があります。それは泌尿器科専門医の腕の見せ所でもあります。
急増する前立腺がん
【早期発見が大切】
平成の天皇陛下が罹られたこの病気は日本中で一躍有名になりました。罹患頻度はますます増加傾向です。診断方法はいたって簡単です。特に血液検査で『PSA』を測定することが重要です。異常値ならば前立腺がんを疑うことになります。この場合前立腺針生検という検査で確定診断をしなければなりません。検査は5~10分で終了します。当院では、日帰りで行っております。前立腺がんは治せる病気です。初期のうちであれば手術または放射線治療によって根治することが可能です。万が一に進行した場合でも早期に治療(おもにホルモン療法)を行えば、がん病変をかなり抑えることが出来ます。
男性の更年期障害
【診断可能です、治療可能です】
男にも更年期があるのです。50代以降の男性に多く見られます。疲れやすい、のぼせ、ほてり、動悸、頭痛、多汗、意欲低下、うつ的傾向などの女性の更年期にも見られる症状とそれに加え、男性性機能障害(ED)が合わさることも多いようです。原因は、加齢による精神、身体機能の衰え(男性ホルモンが低下していることが多い)と同時に生活や仕事の上での強いストレスが加わってこのような症状が起きるとされています。加齢と共に男性ホルモンの分泌が低下するという意味でLOH(lateonsethypogonadism)症候群とも言われます。最近では活性男性ホルモンの測定も簡単に出来るようになり、診断が容易になっております。治療もホルモン補充療法(ART)など有効な方法があります。この治療法(ART)は更年期様症状を改善させるだけでなく、さらに最近の研究では、心筋梗塞発症予防、メタボ改善効果、さらにはインスリン感受性を亢進することで糖尿病の発症予防効果もあると報告されております。
永山腎泌尿器科クリニック
診療科目 | 泌尿器科 / 人工透析内科(夜間透析対応) |
住所 | 旭川市永山2条7丁目 |
TEL | 0166-46-5500 |
診療時間 | 月・火・水・金曜日/午前 9:00〜12:30 午後 2:00〜5:00 木・土曜日/午前 9:00〜12:30(午後休診) 〈受付終了は15分前です〉 |
休診 | 日・祝日 |
HP | https://nagayama.jinyukai.jp/ |
![]() |
水永 光博 院長 略歴 1983年旭川医科大学卒業、2001年より当クリニック勤務 所属学会:日本泌尿器科学会専門医、日本透析医学会、日本排尿機能学会、日本性機能学会、日本性感染症学会 |
過活動膀胱について
「尿の回数が多い(頻尿)」「急にトイレに行きたくなり、我慢が難しい(尿意切迫感)、間に合わず尿が漏れる(切迫性尿失禁)」などが、過活動膀胱の代表的な症状です。頻尿や尿失禁があると日常生活に大きな支障をきたします。夜間頻尿は、寝ている間に何回もトイレに行くため睡眠が中断され、健康に悪い影響を及ぼす可能性があります。尿失禁については、尿がもれたり、トイレが近いのは年のせいで仕方がない、と思っている方はいらっしゃいませんか?薬物治療に加え、骨盤底筋体操など自分でもできる生活の習慣を組み合わせることで症状の改善が期待できます。
【泌尿器科】
過活動膀胱をはじめ、膀胱炎、前立腺疾患、尿路結石症、性感染症、勃起障害(ED)などの診療を行っています。健康診断で「血尿」や「タンパク尿」などを指摘された場合の腎臓、泌尿器科疾患の検査も行っています。患者さんのお話をよく伺ったうえで、わかりやすい説明を心がけており、手術・入院治療が必要な際は、北彩都病院や市内の基幹病院と密に連携をとって対応しています。
【人工透析内科】
安全、安心な血液透析を行うため、透析液の清浄化に努めており、質の高い透析医療をめざしています。断水・停電に対応できるよう井水・水道水の切り替えが可能で、自家発電も整備しています。通院地域によっては無料送迎バスを運行しています。
東光やわらぎ泌尿器科 /神居やわらぎ泌尿器科
東光やわらぎ泌尿器科
診療科目 | 泌尿器科・人工透析センター |
住所 | 旭川市東光3条6丁目 |
TEL | 0166-37–0300 |
診療時間 | 月・火・水・金9:00~12:30/13:30~17:30 木・土9:00~12:30 |
休診 | 木・土午後、日・祝日 |
HP | http://www.yawaragi-uro.com/ |
恒川 琢司院長 略歴 1981年札幌医科大学卒業。1996年12月神居やわらぎ泌尿器科クリニック開院。2001年10月医療法人恒貴会 東光やわらぎ泌尿器科開院。日本泌尿器科学会専門医。日本透析学会会員。医学博士。 |
神居やわらぎ泌尿器科
診療科目 | 泌尿器科・内科・人工透析センター |
住所 | 旭川市神居3条9丁目 |
TEL | 0166–63–2225 |
診療時間 | 月・水・木・金9:00~12:00/13:30~17:30 火・土9:00~12:30 |
休診 | 火、土曜午後、日・祝日 |
HP | http://www.yawaragi-uro.com/ |
清水 俊明院長 略歴 1991年杏林大学医学部卒業。同年杏林大学病院救命救急センター。1993年札幌医科大学泌尿器科。2003年4月より神居やわらぎ泌尿器科。日本泌尿器科学会専門医。日本性感染症学会会員。日本endourology・ESWL学会会員。日本透析医学会会員。医学博士。 |
前立腺肥大症の接触式
レーザー前立腺蒸散術(CVP)
CVTは効果も
安全性もパワーアップ
した最新手術です
前立腺肥大症は加齢によって起きる良性の疾患です。進行しても決して悪性の癌にはなりませんから、良性疾患への治療は出来るだけ安全で穏やかなものが望まれます。近年効果的な薬の出現などで前立腺肥大症の手術件数は減少しています。しかし重症で薬の効果の乏しい方は手術が必要となります。
CVTは出血が
ほとんどない?
当院では前立腺肥大症の手術療法として、これまで光選択式レーザー前立腺蒸散術(PVP)を行ってきました。PVPが安全性や治療効果が高い手術法ではあるものの、レーザーファイバーを手術野に直接接触させないためパワーロスがあり、手術時間の長さや効果の面から満足とは言えませんでした。
PVPのその短所を改良した接触式レーザー前立腺蒸散術(CVP)が開発され、当院で導入しました。現在全国でCVPの新規導入やPVPからの切り替え導入が盛んに行われています。
腫大した前立腺組織に光ファイバーを直接接触させレーザーを照射すると、組織が高熱となり、血液や水分が一瞬で沸騰・蒸発し組織が消失します。出血がほとんどなく手術時間は60分以内と短く、術後のカテーテル留置期間も1〜2日と短いため、入院期間も5日程度で済みます。排尿不良のみならず頻尿や尿意切迫感などの膀胱刺激症状の改善も望め、術後に薬の服用が不要となり、肉体的にも経済的にも負担が少ない手術となっています。
抗凝固薬を
辞めなくてもよい?
CVPは術中の出血がほとんど見られないため、術前後に抗血栓薬を休止しなくても手術が可能です。そのため、これまで抗血栓療法中で治療困難だった患者さんでも手術が行えるようになります。抗血栓療法中止によるリスクを避けることができ、体力の低下した高齢の方でも安全に手術が可能です。
所詮は良性疾患です
前立腺肥大症は、所詮は良性疾患です。手術が必要な時は負担の少ない方法をお勧めします。
それぞれの疾患は当院のホームページで詳しく説明しています。
東光やわらぎ泌尿器科
神居やわらぎ泌尿器科
北彩都病院
診療科目 | 泌尿器科/消化器内科/糖尿病内科/消化器外科/肛門外科 内科/血管外科/整形外科/人工透析内科/腎臓内科 |
住所 | 旭川市宮下通9丁目2番1号 |
TEL | 0166-26-6411 |
診療時間 | 月・火・水・木・金曜日 午前 9:00〜12:30(受付 8:30~12:00) 午後 13:30〜17:00(受付 13:30~16:00) ※上記の時間と異なる診療科もありますので、 お手数ですがお電話または北彩都病院ホームページよりご確認ください。 |
休診 | 土曜日、日曜日、祝日 |
HP | http://www.kitasaitohospital.or.jp/ |
![]() |
〈記事提供〉 石田 裕則 理事長・院長 略歴 1980年3月、北海道立旭川東高等学校卒業 1986年3月、北里大学医学部卒業 1986年6月、北里大学泌尿器科 1993年4月、米国(ロサンゼルス)シティ・オブ・ホープ・ナショナルメディカルセンター留学 日本泌尿器科学会専門医・指導医 日本透析医学会専門医・指導医 日本医師会産業医 医学博士 インフェクションコントロールドクター |
最良の医療の提供を目指して
【泌尿器科】
種々の泌尿器科疾患に対応しています。
腎・尿路結石治療では体外衝撃波結石破砕術(ESWL)や内視鏡手術等による治療を行い、前立腺肥大症に対してはホルミウムレーザーによる前立腺核出術などの治療法を実施しています。背中、脇腹、股の付け根や下腹部に少しでも痛みや違和感がある場合は、泌尿器系の疾患が原因であることも多いため、一度ご相談ください。
前立腺癌の早期発見と予防について
生活習慣の変化により急増している前立腺癌の早期発見と予防に努めています。PSA血液検査が早期発見に有用であり、当院ではワンコイン(500円)で受けることが出来ます。採血後、約30分で検査結果が出ます。
また、啓蒙活動として、毎年6月・10月頃に市民講演会を開催しています。
【内科】
腎臓内科を中心に、人工透析内科、糖尿病内科、一般内科の診療と、健康診断、特定健診などの各種健診を行っています。特に、慢性腎臓病(CKD)の診療に力を入れ、精査した上で腎臓病と診断された場合は、いかに透析導入を遅らせるか、腎不全移行の予防に力を注いでいます。透析療法を必要とする場合でも、持続携帯式腹膜透析(CAPD)治療など、患者さんの生活に適した治療法を選択する事が可能です。
血液浄化療法センターについて
血液透析の他にも種々の血液浄化療法を実施しており、合併症への対応も含めた総合的な血液浄化医療を実践しています。また、食堂・談話室を広く設け、治療中も周りを気にせずに過ごして頂ける環境づくりに努めています。夜間透析・在宅透析も選択できます。
【血管外科】
閉塞性動脈硬化症(ASO)や静脈瘤など、腹部、下肢領域の動脈、静脈性疾患に対する治療を行っています。下肢ASOに対しては、内服治療や運動物理学療法といった保存的な治療から、症例によって血管内治療(カテーテル治療)やバイパス手術といった血行再建治療を行います。静脈瘤に対しては短期入院での手術治療を行います。また、血液透析の実施に必要となるバスキュラーアクセスの作成および維持・管理も行っており、アクセス不全に対しては人工血管を用いた再建、カテーテル(PTA)治療による再建も行っています。
下肢静脈瘤血管内レーザー治療について
下肢静脈瘤の治療として、ELVeSレーザー1470を用いた血管内レーザー治療(保険適用)が可能です。下肢静脈瘤とは、足の静脈の弁が壊れてしまう血管の病気です。足の血管がボコボコと浮き出ている、足がむくむ、足の色が変色しているなどの症状でお悩みの方は、一度ご相談ください。
【消化器外科・肛門外科】
消化器外科専門医・大腸肛門病専門医によるヘルニア(脱腸)と大腸肛門の病気(いぼ痔、切れ痔、あな痔、直腸脱、直腸瘤など)の診察ならびに手術治療を行っています。
また高齢者に多い便秘症治療にも力を入れています。股の付け根や臍、傷跡のふくらみがある方、肛門の症状のある方、硬便や腹部膨満を伴う便秘症でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
【消化器内科】2019年10月開設
当科は、食物の消化吸収にかかわる食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・胆管・膵臓に関する診療を行っています。胃カメラおよび大腸検査、内視鏡治療を行っており、ピロリ菌検査や除菌、大腸ポリープの切除、消化器癌の早期診断が可能です。腹痛・下痢・嘔吐、健診で肝臓が悪い・膵臓に影があると言われた、便が黒い、胆石が疑われる等の症状がある方はご相談下さい。
【整形外科】
水曜日の午後に、関連施設の豊岡内科整形外科クリニック医師等による診療を行っています。