月刊フィットあさひかわは、旭川市・近郊町市村の気になる情報を取り上げてお届けします!

プラタナス大賞 作品発表

プラタナス大賞 『前田先生』 齋藤 良子

 中学二年の担任の先生の名前は前田先生と言い、眼鏡の奥の目が静かだった。数学担当だったが私は大の数学嫌い、小学校の分数の計算から迷路に入り、その後の数学はどうやっても理解出来なかった。ある時、すべての教科のテストを並べて、先生は「何で数学だけ出来ないんだ}と職員室で叱られたが、分数で躓いたとは言えなかった。
 その前田先生から多くの愛情を貰うことになる。
 父を小さい時に亡くし、母は内職の和裁や、近所の農家へ手伝いに行き家計を支えていた。
 自分の体を使い切って働く母が倒れねばよいといつもはらはらしていた。
 結核療養所に入院している姉と、二つ違いの兄と私の教育費等々、母にとって捻出するのは楽ではなかった。私は、様々な理由をつけてPTA会費などの提出を遅らせて、兄と重ならないように母の懐具合を見ながら貰ったり、家庭科の教材は、古い衣類をほどいてアイロンをかけて持っていった。
 そんな私に前田先生は「お前、これ使え」とさりげなく廊下で包みを渡した。それは新しい英語の辞書や、国語の辞書だったりした。
 さまざまな会費の納入が遅れても、私が肩身の狭い思いをしないように取りはからってくれた。そして中学三年の修学旅行が近づき、私は初めから行けないと諦めていたある日、職員室へ呼ばれて「お前、修学旅行へ行ってこい。金はもう払い込んである」と言われた。思いがけないのと、嬉しさと、申し訳なさとで胸が熱くなった。
 三年生になりすでに担任を外れていたのに、いつも何処かで見ていてくれた。
 やがて卒業式が近づく頃、母は私の知らない間に雑巾を一〇〇枚ほど縫い上げていた。
 そして卒業式当日、私に風呂敷に包んで渡しながら「お前が先生に沢山お世話になったのに何一つお礼が出来ていない。いつかお前がお返ししないといけないよ。今、母さんが出来ることはこんな事しかないが、先生に渡しておくれ」と包みを渡された。
 私は正直、渡すのは恥ずかしいと思ったが、母の気持ちを思えば口には出せなかった。卒業式の後廊下で、母の言った通りの言葉を伝えて包みを差し出した。先生はとても厳しい顔になり「なんだ、こんなもの持ってきて」と私の手を払った。包みがほどけて、雑巾の束が廊下に散らばった。先生ははっとして「済まん、悪かった」と言い、二人で泣きながら雑巾を拾い集めた。先生は私を抱きしめて何度も「悪かった、ごめんよ」と言って職員室へ包みを持っていった。
 遙か昔の事ながら、いつでも私の心を熱くし、頂いた愛情を私も人に配らなければいけないと心に誓って生きてきた。
 生涯の灯りとして私の心に消えることのない明かりを点してくれた先生であった。

準大賞 『老春』 ペンネーム/大林 慶

 今朝は少し赤い口紅にしようかしら。服はどちらにしようかな。もうすぐ通園バスがやって来る。主人を亡くして三年。月日を重ねる内に、季節の移ろいに無関心になり、服装や化粧にも無頓着になっていた私は、少しお洒落をしてバスを見送るのが朝の日課になった。そして、その事が私の老いの日々を変えてくれた。
 三月末、隣に引っ越してきた家族が挨拶にみえた。五歳の一人娘の名前は美紀ちゃん。通園バスがここまで回って来る幼稚園に通わせることに決めたという。
 一週間後、回覧板を届けようと外へ出た。玄関前に母子が立っていて、可愛い園児服に黄色い帽子、赤いバッグをクロスに掛けた美紀ちゃんの姿が目に飛び込んできた。
 「きょうは入園式なのね。美紀ちゃん、おめでとう」
 と掛けた私の言葉に
 「おばあちゃん……ありがと」
と、美紀ちゃんの小さな声が返ってきた。間もなく、バスが前の道路に停まった。開いたドアから、子ども達の賑やかな声が響いてくる。しかし、母親の手を握った美紀ちゃんが不安の中にいおる事は、私には容易に想像できた。「お母さんも、すぐ行くからね」と言う言葉に納得し、係の女性に促されてバスに乗った。
 少しの躊躇もあったが、この日から朝の通園バスを見送りたいと思った。日が経つにつれ、美紀ちゃんは幼稚園が楽しくてたまらないらしく、見送りの母親を急かせるようにしてバスを待つようになった。私の姿を見て、手を振ってくれる子どもの数も増えてきた。
 雨の日、泣いている子に係の方が私を指さして何やら話しかけた。その子は、ニコッと笑って小さく手を振った。翌朝、
「きのう泣いていた香ちゃんがネ、おばあちゃんのこと話してたョ」
と、美紀ちゃんが明るく話してくれた。
 ある日の午後、買い物を終えてバス停で待っていると、遠足の帰りらしい幼稚園児の列が近づいてきた。いつも見送る子ども達と同じ園児服。その中の一人が私を見つけて、
「おばあちゃん、そのバッグかわいいネ」
といった言葉に、何故か熱いものが込み上げてきて、撫でた黄色い帽子が滲んで見えた。
 歳とともに失っていくものが多い。そして、東京にいる孫達には、年に一、二回しか会えない。そんな私には、通園バスの子ども達が新しい孫達。
 きょうは、道まで出て見送ることにした。バスが信号で右に曲がった空をふと見上げると、浮かんだ一つの雲がユーモア好きだった主人の顔に見えて、
「たくさんの孫達ができて、嬉しそうじゃないか。青春から半世紀、今は『老春』だな」と、冷やかし半分に言ったような気がした。その上の青空を、白いジェット雲を引いた一番機が、東京に向けて上昇していった。

三浦綾子記念文学館特別賞 『父の想い、私の想い』 高市佳子

 久しぶりに風邪をこじらせた。
 体が熱く、熱もある。
 ふと、昔食べた「たまっこねり」「はなっこねり」を思い出した。かたくり粉を水にといてお湯を注いだらはなっこねり。かたくり粉に直接お湯を注いだらたまっこねりになる。小さい頃風邪をひくと決まって父がこれを作ってくれた。風邪をひき布団で寝ていると、仕事から帰ってきた父が部屋をのぞき
 「風邪かぁ~。どっちにする?」と、聞いてくれた。
 「はなっこねりにする…」と言うと、
 「おっ!!」とひと言言い、お湯を沸かしたやかんとかたくり粉を入れたおわんを持ってきて、寝ている私の目の前で作ってくれる。
 かたくり粉の入ったおわんにゆっくりお湯を注ぐ。父の見極めでピタッとお湯を注ぐのをやめる。その瞬間「はっ!!」とかけ声をかけておわんを逆さまにして元に戻す。はなっこねりがおわんから落ちる事はない。手品の様だと当時は思っていた。又、父のかけ声の声の大きさに驚きいつも笑ってしまう。やるとわかっていても同じ場面で笑ってしまう。
 「今日のはなっこねりは大したいいぞ」と少しだけお砂糖をかけて渡してくれる。父の作るはねっこねりは美味しい風邪薬だ。父は食べ終わるまでずっと側にいてくれる。そして「明日にはよくなっているからな」と言って部屋を出ていく。
 はなっこねりは父が子供の頃貧しく、米の代わりに食べたものだと聞いた事がある。砂糖は当時、大変貴重なものだったし、父が作るはなっこねりにはほんの少ししか砂糖はかけない。食べ終わるまで見ているのも、当時の自分の姿と重ね合わせていたのかもしれない。
 人は時として、何かを伝える時に遠まわしに伝える事がある。言葉や行動、しぐさに隠された思い、子供の頃には気づかずにいたが、今、この歳になりたくさんの想いに気づかされる。滅多にひかない風邪をひいた事。はねっこねりが食べたいと思った事。風邪をひいた事は偶然なのか…。しかしそのおかげで、父の想いにもたどりついた。風邪をひいた事も必然だったと受けとめる事ができる。
 その父は昨年旅立った。もう父の作るはなっこねりを口にする事は二度とない。
 目をつぶると、父がはなっこねりを作る情景がはっきり浮かぶ。父の表情、箸を持つごつい手、やかんをかたむけるしぐさ、私を見つめる優しい顔、笑った顔に刻まれるしわ、父への想いが涙になってあふれでる。
 忘れる事のできない味。忘れたくない父の全部。大好きな父の声が聞けない事も、会えない事もとても寂しいが、人が大好きな父の想いを受け取り、忘れる事なく父の様に明るく歳を重ねていきたいと思う。面倒がらずに、人のために自分ができる事を尽くしてきたそんな父の様に、今度は私がどなたかにそうできたらいいと思う。
 父の大好きなひまわりの花が大きなつぼみをつけている。

入選 『青空』 小笠原 章仁

 その頃は、心の中にいつも鉛色の雲が垂れ込めていた。
 うつ病と診断された2年前から何もする気が起きなかったのに、どうしてこんなことを言いだしたのだろう。
「今度のびえいヘルシーマラソン、親子ペアに出るぞ」
 レース当日、号砲とともに飛び出す小学5年の息子。ついて行くには全力で走らなければならなかった。でも3km地点から歩いてしまい、息子の背中はみるみるうちに遠ざかってしまった。ワンエイツ(5.274km)という距離がとてつもなく長く感じた。
 やっとの思いで競技場に入ると、4コーナーのあたりにぽつんとたたずむ息子の姿が見えた。
「ゴメンゴメン、遅れちまった」
と軽く言いながら駆け寄る僕。無言のまま刺すような視線を向けていた息子は、僕の手をつかむと全力で走り出した。僕は転ばないようについていくのが精一杯だった。
 親子ペアは2人一緒にゴールしなければならない。全力で走った彼だが、そのままゴールするわけにいかなかった。後続のランナーに次々と抜かれている間、彼はどんな思いでいたのだろう。自分の努力を台無しにした情けない父親に対する怒りの気持ちが、強く握ったその手から伝わってきた。
 やっとゴールをして苦しく息を吐いている僕の口からは思いがけない宣言が飛び出した。
「来年は絶対お前についていくからな」
 息子の怒りが、このままダメ親父ではいられないという意地に火をつけたようだ。
 それから僕はランナーになった。徐々に走れる距離は長くなった。スピードも増してきた。近郊の大会にも参加するようになり、記録も伸びていった。
 1年が経過して、びえいヘルシーマラソンの日がやってきた。
 号砲とともに息子が飛び出し、僕は後ろについていく。それは昨年と同じだった。でも昨年の彼よりもスピードは速かった。彼についていくには今年も全力疾走が必要だった。
 今年も彼についていくのは3kmまでが限界だった。少しずつ彼から遅れ始めた。
 彼もその気配を察したのだろう。不安そうな表情で後ろを振り向いた。
「俺にかまうな。絶対についていくから、全力で走れ!」
 昨年のように簡単に諦めるわけにはいかない。父としての存在意義がここにかかっているのだ。必死で彼の背中を追った。
 諦めれば足が止まってしまうことは間違いない。それだけは絶対にいやだ。徐々に小さくなる彼の背中を追いかけながら、意地だけが足を動かしていた。
 競技場に入るとき、彼は100m前を走っていた。4コーナー地点に到着して振り返る彼に、僕は大きく手を振った。まだしっかり走っていることを精一杯アピールしたのだ。
 左手を伸ばすと彼は右手でしっかりとつかみ全力疾走をする。僕も彼に合わせてラストスパートをする。手をつないで並んだままゴールラインを越えた。
「ごめん、今年もついて行けなかった」
 苦しい呼吸の中で彼に謝った。
 「いいよ。お父さん、頑張ったよ。すごかったよ」
 彼の笑顔を見て、心の中に青空が広がった。

入選 『一番星』 村山恵美子

 残暑厳しい9月も、日が落ちるとめっきり涼しい。職場を出た私はカーデガンを羽織った。ぐんと高くなり澄んだ夕暮れの空に星を見つけた。
「あ、一番星だ。ほら見てあそこ」まだ小さかったひとり息子の翔太が一番星を見つけて私に教えてくれたことを思い出した。得意そうな顔が可愛かった。
 その息子から、「会わせたい人がいるんだ。次の日曜連れてくるから」と言われたのは3日前のことだ。彼女は職場の同僚で同い年なのだという。

 変な女だったらどうしよう。いやあの子に限ってそんなはずはない。でも、悪女とわかっていながらもずるずると惹かれてしまうのが男というもの。どんな人だろう。妙に早く目が覚めてしまった日曜日、なにか落ち着かない。まるで自分が見合いでもするかのようだ。
 お昼は、出前の握り寿司でも取ろうかと思ったがやめた。人任せなんて今日はダメだ、気合いを入れて自分で作ろう。ちらし寿司とポテトサラダ、それと澄まし汁。何度も味を確かめて真剣に作った。新しいテーブルクロスを敷き、バラの花を飾り、目障りな物は全部押し入れに放り込んだ。
「なんだよこれ。こんなに空っぽにしなくて普通でいいよ」
 起きてきた翔太が不機嫌な顔で言う。普通でいいわけがない。家が汚い飯がマズいで嫌われたりしたら洒落にならないではないか。と言いたい気持ちをぐいっと抑える。笑顔だ。今日はにこやかにいい母に徹すると決めたのだ。

 現れた女性は悔しいほど可愛らしい人だった。小柄で長い髪、ひらひらしたクリーム色のブラウスがとても似合っていた。まるで女学生のようによく笑い「おいしいです」と私の手料理を食べてくれる。女の子がいると家の中はこんなに明るいものなのかと驚いた。そしてでれでれと、私の前では見せたことのない笑顔を見せる翔太がなんだか宇宙人に見える。
「駅まで送るよ」夕方、彼女を送ると翔太も一緒に家を出た。小雨の中を二つの傘が並んで歩く。翔太がなにか面白いことでも言ったのか、彼女が身体をよじってくっくっと笑っている。幸せそう。足元を濡らす秋の雨も、今の二人にはなんにも冷たくはないのだろうな。とその後姿を玄関先で見つめた。

 離婚したとき翔太は5歳だった。一番星を指差したあの日の少年は32歳になり共に歩む人を見つけた。ちゃんと育ててみせると歯を食いしばって突っ走ってきた私の役目は、終わるらしい。なんだ、もう終わるのか。ああつまらない。
 家に入った私は憮然と缶ビールを取り出しプシュッと、乱暴に開けていた。

入選 『鐘の音(ね)』 五十嵐 法子

「はぁ、はぁ…」
 肺が痛い。足は重く、膝はギシギシと悲鳴を上げ始めていた。禁煙しろと煩く言っていた妻の顔が悔しくも脳裏を掠める。諦めて引き返そうかと思ったその時、直ぐ上の方から鐘の音が聞こえた。「頂上の鐘ですよ」と、後ろの親切な男性が教えてくれた。その言葉通り、数分後に私は何とか頂上に辿り着き、前の人に続いてその小さな鐘を鳴らした。頂上には青空と共に湿原が広がっていた。背の高い木はあまり無くいたる所に小さな湖がある。登山者の為に湿原を巡れる足場が更に奥まで続いている様だったが、私は傍にあったベンチに迷わず座った。何とか息を整えようと、リュックからペットボトルのお茶を取り出す。喉を通るその冷たさにようやく生きた心地がした。全く、慣れない事はするもんじゃない。
「弘忠さん…?」
「え?」
 驚いて振り返ると、小柄な老齢の女性がいた。80歳位だろうか。
「あら、ごめんなさい。人違いでしたわ」
 慌てて立ち去ろうとする女性に。私は声をかけた。
「ひょっとして、ウチの父をご存知なのでしょうか」
 その言葉に驚いたのは今度は彼女の方だった。私は簡単に自己紹介を済ませ言った。
「父は、去年亡くなりました」
 父が死んで一年、あらゆる事にめどがたった先月、父宛に登山のお知らせの手紙が届いた。どうやらこの10年毎年参加していたらしく、私はふと思い立って父の代わりに参加してみる事にした。その際、私は父の登山用の服やリュック一式をそのまま借りたのだ。それを聞いて彼女は静かに頷いて、寂しそうに笑った。
 一緒に湿原を歩きながら、彼女は登山に似合わない程上品な言葉遣いで父との事を語り始めた。二人はこの山の麓の町の出身で幼馴染みだった事。10年前、故郷が懐かしくなって登山に参加したら偶然父と再会した事。それからは毎年この登山で父と会っていた事。そして、お互い初恋だった事。「気分を悪くされたらごめんなさい」と彼女は謝ったが、むしろ私は父にもそんなロマンチックな一面があったのかと微笑ましい気持ちになっていた。私の母は私が幼い頃に亡くなった。だからかもしれない。私は前を歩く彼女の背中に、母の姿を重ね合わせていた。彼女とお互いの知らない父の話をしながら山を下りると、あっという間に麓に着いてしまった。少し名残惜しい気持ちで帰りのバスに並んで乗る。私は思い切ってまた後日会いたいと伝えた。しかし彼女は今、娘夫婦と孫達と共に海外に住んでいると言い、日本で会えるのは今日だけだと答えた。残念がる私に、彼女は自分の持って来たお茶を差し出す。
「私が貴方をお父様と間違えたのは。格好が同じだったからじゃありません。貴方は弘忠さんに良く似てらっしゃる」
 受け取った水筒のお茶は温かかった。一口飲むと、胃の中にもその優しさがゆっくりと染み込んでいった。

プラタナス新芽賞 『白鳥への最後の贈り物』 松田 凜音ちゃん(小学5年生 11歳)

 私は白鳥。仲間と共に世界を渡る。あの場所は必ず渡る。しかし今年で最後になるだろう。少し急がねば。私は仲間に伝えあの場所へ渡るのを急いだ。それは、人間だが優しいあの子に会うためだ。あの子は、毎年長旅で疲れた私をいやしてくれる。1年前、私は次ここに来る時が最後になることを予想した。するとあの子は「私が、私があなたの最期をみとる」とほほえんでくれた。あの子がみとってくれると思うと、死ぬのも怖くなかった。でも、あの子の前で死ぬのは、あの子にショックを与えないだろうか。やっぱり一人で死のうか。でもそれは怖い。どうしようか…。そう悩んでいるうちに時はすぎ、あの子のいる場所へついてしまった。「あ!」あの子はこちらにかけより、心配そうに私を見上げた。私はあの子のそばにおりたち、元気づけようと羽を広げた。すると、あの子は安心したように笑った。それでも心の中は怖くて仕方がなかった。あの子のもとで過ごしてから数日がたち、私の体は少しずつこわれ始めた。次第に呼吸も苦しくなり、あの子も笑顔を見せなくなった。私はのどに物も通らなくなり、どんどんやせ細っていった。あの子は24時間私についていて、ずっとかん病してくれた。羽を広げて元気づけることもできなかった。あの子の笑顔が見れないことはとてもつらいことだが、動かすことのできない体ではとても無理な話だった。次の日、今日死ぬという予感がした。「ねえ、私は大きくなったらあなたの美しさを世界に伝えるの!バレリーナになってね!」とあの子は笑った。やっと笑った…。私はすっと目を閉じ、永遠の眠りについた。魂が天国へ行くとき、あの子の声が聞こえた。「私頑張るから、みててね」白鳥は安心して天国へと旅立った。10年後、あの子は大きなホールで踊っている。コンサートが終わり、あの子は空にむかって笑っていた。白鳥はあの子がこれからも幸せでありますようにと願った。

入選 『ララとケンのなかなおり』 下村 玲華ちゃん(小学3年生 8歳)

 あるところにララちゃんという八才の女の子がいました。その子はリボンとスイーツが大すきでした。
 ある時おやつに大こうぶつのプリンを食べていたら、子どもべやから
 「どうしよう。こわれちゃった」
 という声が聞こえてきました。弟のケンです。ケンは六才です。ララちゃんはいそいで子ども部屋に行きました。すると子どもべやではケンがララちゃんの大すきなお人形のリボンをこわしていました。
 ララちゃんは人形をひったくり、ケンにどなりました。
 「どうしてこんなことをしたの!」
 するとケンは
 「あそんでいたらこわれちゃった。ごめんね」と言いました。
 でもララちゃんは
 「そのお人形は一番のお気に入りなのに。ゆるさない!」
 とないてリビングに行きました。それからばんごはんまでの間、ケンは子どもべやから一ぽも出ません。ララちゃんはちょっとさびしいと思いました。
 その日から二日たちました。二人はまだ口をきいていません。ララちゃんはケンに手紙を書きました。
 手紙はこうです。
 「ケンへ
  どなったりしてごめんね。
  いっしょになかよし公園へ行こうよ。
  まってるからね」
 その手紙をケンのつくえの上におきました。
 さっそくスカートをぬいでずぼんにはきかえてぼうしをかぶってなかよし公園に行きました。そして公園の入り口でまっていました。少しするとララちゃんの友だちが三人来ました。
 みんなは「いっしょにあそぼう」と言いましたが、ララちゃんは
 「今日はあそべないんだ。ごめんね」と言いました。
 それから少ししてケンがきました。ケンはうれしそうでした。そんなケンを見たララちゃんはもっとうれしくなりました。
 「ぶらんこをしたりおにごっこをしたりかくれんぼをしたりしてあそびました」
 たくさんあそんでいるうちにもう夕方です。
 ララちゃんとケンは手をつないで帰りました。

入選 『むしのうんどう会』 松浦凜々菜ちゃん(小学3年生 9歳)

 毎年草の中で、うんどう会があります。
 そのうんどう会は、虫のうんどう会です。
 今年のむしのうんどう会に来た虫さんは、毛虫さんと青虫さんです。
 プログラム一番は、ラジオ体そうです。
 二ひきとも「一、二、三、四」と体そうをしています。
 プログラム二番は、つなひきです。
 毛虫さんが赤組、青虫さんが白組になってつなをひきます。
 二ひきとも「よいしょよいしょ」とがんばってます。
 そしてかった虫は、青虫さんです。
 プログラム三番は、ときょうそうです。
 ようい、どんのあいずで、青虫さんと毛虫さんは、走りました。
 にょきにょき走りました。
 さきにゴールについた虫は、毛虫さんです。
 プログラム四番の前に、おひるごはんを食べます。
 毛虫さんと青虫さんは、おかあさんと、お父さんのところに行って、ごはんを食べました。
 毛虫さんのおべんとうの中は、はっぱとりんごが入っていました。
 青虫さんのおべんとうの中は、はっぱといちごが入っていました。
 二ひきとも、おべんとうを食べおわりました。
 プログラム四番は、玉入れです。
 つなひきと同じ組で、玉入れをします。
 二ひきともジャンプをしたりせのびをしたりしています。
 毛虫さんが四こ玉を入れ、青虫さんが五こ玉を入れたので、青虫さんのかちです。
 これで虫のうんどう会は、おわりなので、かった虫にチョウの校長先生からトロフィーがわたされます。
 今年かった虫は、毛虫さんなので、毛虫さんがトロフィーをもらいました。
 めでたしめでたしおしまい。

入選 『まあくんとピーすけ』 坂田 穣くん(小学2年生 7歳)

 ある日、まあくんがプラタナスなみ木をあるいていると、木の下に小とりがおちてないていました。小とりは、足をけがしていました。まあくんは、小とりをおうちにもってかえって、お母さんに
 「けがをしている小とりを見つけたんだ。けががなおるまでうちでせわしてもいい?」とたずねました。お母さんは、言いました。
 「まあくんがせきにんをもってせわをするならいいよ。でも元気になったらかえそうね」
 まあくんは、小とりを大じにそだてました。小とりにはピーすけという名前をつけました。ピーすけはみるみる元気になりました。まあくんは、ピーすけのせわにむ中になり、学校からかえるとすぐにピーすけをかごから出してあそびました。ピーすけがすっかり元気になったのでまあくんは、外にかえすことにしました。かごから出して、外ににがそうと思ったとき、ピーすけがしゃべりました。
 「まあくんたすけてくれてありがとう。お礼にいいものあげる」
 そう言って、ピーすけはおまじないをしました。
 「まあくんのせなかにはねはえろ!」
 すると、まあくんのせなかに本もののはねがはえてきました。
 そして、まあくんとピーすけは、楽しく空をとんであそびました。