admin
日暮れて途遠し2
自由愛す熟れし葡萄の木の下に モーレンカンプふゆこ
砂灼くるカラシニコフの鈍色に 侘助
年に一度は東京へ行き、友人たちと飲むことにしています。去年は、古傷の右膝に不安があったので母の使っていた杖を持っていくことにしました。東京の街は、電車の乗り降りからして結構歩かなければなりませんからね。
驚いたのは、その黒い杖を手に電車に乗ると百パーセント席を譲られることでした。時にはかなり離れた場所からも「どうぞ」って。男女を問わず、私と違わない年格好の人からも席を譲られると、恐縮と同時に自分が詐欺師になったような心持ちになりました。だって膝は至って快調だったんですから。
今年は膝も順調で杖を持つのは止めました。もう心優しき東京人の親切心を弄ぶわけにはいきませんからね。ところが、手荷物も少なく身軽な感じで電車に乗り込んだはずなのに「どうぞ」って。まず中年女性が席を立ち、続いて隣の若い男性が無言のままス~っと立ち上がるではありませんか。そのあまりに絶妙なタイミングに私は危うくお礼を言い忘れそうになりました。
世の中いったいどうなっとるの?
地球上では悪夢のような戦禍や事故が頻発し、また、私たちの平和と人権思想の拠りどころである憲法を否定する動きが進行中だというのに、都心の電車のなかでは市井の人たちが優しい心遣いを示してくれています。ていうか、どうして杖を持っていないのに席を譲られるのか。たしかに妻も私も白髪頭(私は+ハゲ)で、小津映画『東京物語』の老夫婦のように、ちょっと疲れた田舎者のように映ってしまったのかもしれませんね。
さてと、私がこのページに「小話」を載せてもらうようになってから六年が経ちました。タクシー運転手になってから十五年。何かを書きたいと思ったのは、運転手として様々なお客さんと接したことがきっかけでした。私の業態は「流し」と「待機」なので、お客さんと接するのはせいぜい十分から三十分です。その短い間に交わした会話から、その人の人生の一端を垣間見て、私が伝えたかったことや伝えきれなかったことを書いてみたいと思いました。
長い服役を終え、青いボストン一つで社会に復帰しようとする男性。五千円のタクシー代を五万円で支払おうとしたおばあちゃん。別れたお母さんにこっそり会いに来た松井秀喜ファンの小学生。亡き人への思いを断ち切るために、彼の愛した北海道にやってきた看護師さん。タクシー一台分の身の回り品と二匹の猫を抱いて、ロクデナシから逃げた女性。などなど、たった一度きりのお付き合いでしたが、今でも時折思い出す人々が大勢います。それぞれが今も元気に歩き、走り続けていると信じています。
『東京タクシードライバー』(山田清機著)の帯にこんな惹句が書かれていました。「夢破れても人生だ。夢破れてから、人生だ」。
私はもうしばらくこの街を走り続けます。
皆様さようなら、くれぐれもご自愛くださいませ。
ノスタルジックな劇場で銀幕のスターがよみがえる
古き良き昭和の時代。旭川には数多くの映画館があり、銀幕のスターに会いに来た人達で賑わっていました。そんな映画館の代表が、「国劇」の名で市民に慕われていた旭川国民劇場です。しかし時代の流れの中、平成16年に閉館。いつの間にか街なかの映画館は姿を消し、淋しい現状が続いていました。それが昨年6月、「シアターカンダ」として復活。「旭川の街のために」と話す新オーナー、神田青果代表の神田守さんにお会いしてきました。
レザー張りの重いドアを開け階段を登ると、赤いシートが並ぶレトロな空間が広がります。古いけれど落ち着きがある、ノスタルジックな劇場です。この国劇ビル(現神田館)は、昭和35年頃に建てられ、全盛期には国劇の他、ミラノ座や名画座など多数の劇場が入っていました。
平成16年に幕を閉じた国劇ビルを購入したのが、神田青果の神田守さん。翌年ビル内にホテルカンダをオープン、昨年は3階の国劇跡にシアターカンダを開館させました。
下士別出身の神田さんは、約五十年前、二十代の時に旭川で青果店を開業。「五十年、旭川で商売をさせて頂いた恩返しがしたい」と、街の活性化の為に同ビルの購入に踏み切りました。シアターカンダも、映画好きな方々の「中心街に映画館を」という声に応えてオープン。名作と言われるクラシック作品を、毎週末(金土日)、週毎に内容を変え上映しています。料金は1作品一般七百円、小学生・シルバーは五百円、2作品千円という嬉しい設定。「自分にできることは少しでも安くして、多くの人に足を運んでもらえるようにすること。それが幾らかでも街のためになれば良いかなと思って」と神田さん。映画館は神田さんにとって商売ではなく、地域貢献の形なのです。
半世紀の歴史を持つ同ビル。現在はプロジェクターで上映していますが、古い映写機を見たいという私の我が儘に、特別に残っていた映写機を見せてくれました。十数年使われていない8階の映写室。電気が付かず、神田さんが懐中電灯で照らしてくれた灯りの先に、大きな映写機が2台。フィルムを巻き取る円盤のような装置、そして無造作に置かれたフィルム。映画しか娯楽の無かった時代、人々はこの映写機で映る銀幕の中に、夢や希望を見ていたのです。
劇場はレンタルもOK。ステージ・ライト・音響を新たに設けたので、一体感のあるイベントやライブなどが懐かしい空間で行えます。
街なかに再び灯った映画の灯り。その灯火を消さないためにも、ぜひ足を運び映画を楽しんで下さい。
問合せ:シアターカンダ
旭川市3条8丁目神田館 TEL.0166-29-1133/0166-29-0100
授乳にかかわる諸問題⑦
人工栄養で最も重要な留意点
赤ちゃんをやむをえず人工栄養で育てるとき、母親は自分に対して常に言い聞かせておかなければならないことがあります。
生まれてきた赤ちゃんは胎内にいた時から数えてもう十ヶ月もお母さんと付き合っており、生まれた後はお母さんのお乳を飲ませてもらえるものだと信じて出てきたのです。それを今さら人工栄養にするなんて、そこにどんな理由があろうとも、それは母親の一方的な都合でやることです。「人工栄養にしたいのですが、よろしいでしょうか」と赤ちゃんにお伺いして同意を得たわけではないのですから、ゴム乳首を含まされた情けない思いの赤ちゃんに対して、その都度「ごめんね」「お母さんを許してね」とお詫びをしなくてはなりません。これが礼儀というものです。
ここで連載第三十四回「母子一体感が育児の出発点」を参照してください。そこにインプリンティングが不足なく終了するための抜けてはいけない七項目がありますね。その第一項は「赤ちゃんが母の乳首に吸いつき、その乳を飲むこと」です。あとの六項目もそうなのですが、これらは「母子がお互いに離れられない存在」になるための抜けてはいけない動作なのです。
インプリンティングが赤ちゃんの発達に不可欠であることは誰にでもすぐ理解ができるのですが、実はそれと同時に、単に子を産んだだけで、まだ「母」になっていない女性が「母」になっていくためにも不可欠なのです。
女性にはみんな『母性発生システム』が先天的にそなわっているのですが、このシステムはあの七項目を実行しなければスイッチ・オンになりません。したがって母乳授乳の最中に赤ちゃんから発せられる『母性発生システム解発因子』のいくつかを母親が受け取れないと、システムの一部が起動されず、『母性発達障害』が発生し、母になりきらない『発達障害母』ができ上がる可能性があるのです。
人工栄養の場合には「赤ちゃんが母の乳首に吸いつき、その乳を飲む」という行動がないので、母乳を与えているお母さんに比べてプロラクチン(乳腺刺激ホルモン)の分泌が少なく、母性の発生に加速がかかりません。そのため、えてして動物にエサをやるようないい加減な気持ちになりがちで、果ては、寝ている赤ちゃんにかけてある毛布にシワを作ってビンをずれないようにして、「お前一人で勝手に飲め」というような怠慢なことをやってしまうのです。これでは赤ちゃんに心の栄養を与えることができないのは当然です。こういうことをやってはいけません。
たとえ夜中であっても、いかに眠くても、赤ちゃんに哺乳ビンで授乳する時は、できるだけ母乳授乳の時と同じような状態にしなければなりません。ちゃんと正座するか、椅子に腰掛けるかして赤ちゃんを抱き、その顔をしっかりと見つめながら授乳しましょう。
なお、授乳間隔の一応の目安は三時間ごとです。しかしあまりこだわる必要はありません。スヤスヤと眠っているのに起こして飲ませるのも良くないし、赤ちゃんが飲みたがっているのにまだ時間がこないからといって与えないのもいけません。また、夜間の授乳を無理に止めると指しゃぶりの原因になることがあります。
ぢま弁と言うブランド
建物が面しているのは交通量の多い道路なのに、一歩足を踏み入れると
静かな過去にタイムスリップしたような錯覚に陥る。そんな雰囲気のお店。
考えてみるとぢま弁さんで、店内の声が騒がしいと感じた事がない。
友人と訪れた時もほんの少し声のトーンを落として話しをしているかもしれない。
店主さんの静かさも作られるランチもそんな雰囲気にぴったり。
素材の本質が引き出された一品一品は、決して華美では無いけれど、じんわり美味しい、
そしてご飯に合う。どこかで食べているようで、やっぱりぢま弁さんならではの味。
それは、全てに手をかけられている事と、材料の組み合わせの妙かもしれない。
旭川市立西御料地小学校
旭川市西御料1条2丁目にある西御料地小学校。
学校を紹介するページ「今、学校がおもしろい」の一番最初に登場した学校です。
今も昔と変わらず元気な子供達の声が響く西御料地小を御紹介します。
御料の森
西御料地小の学校づくりのスローガンは「緑輝き歌声と挨拶が響き渡る学校」。校舎の後ろに緑輝く御料の森が広がっています。
中休みにマラソンをしています。校舎の前を通って森の中へ。オゾンいっぱいの森の中を走る気持ち良さ。緑がだんだん濃くなって行く様子、紅葉していく様子もリアルタイムで確認できます。こんな素晴らしい環境で走れる幸せ。子供達が大人になっても、この風景を忘れることはないでしょう。
マラソンだけではありません。休み時間には、鬼ごっこや基地作りなど、楽しく遊んでいます。授業でも、草花の観察や虫採りなど、大いに森を活用。毎日が遠足のような、うらやましい環境です。マラソンで培った体力は、秋のマラソン記録会で披露。保護者も応援に来ます。
西御料地小は、御料の森だけでなく、文教地区として旭川医科大学、旭川南高、旭川工業高校など、たくさんの学校があります。通学路の落ち葉拾いをしたり、地域にある7つの公園にミニミニ遠足に行き、ゴミ拾いをしたりします。ミニミニ遠足は、縦割り班で、ゴミ拾いの前に6年生をリーダーに、ちょっとしたゲームも楽しみます。今年は30度近い気温の中、汗を流してゴミ拾いをしていました。
元気な御料っ子
西御料地小は創立114年。529人の子供達が元気に学んでいます。毎朝、校舎からは歌声が聞こえて来ます。朝の会で毎朝歌っているのです。月に一度、朝会で学年の発表があり、全校合唱もします。さわやかな緑の中から聞こえる歌声は、よりさわやかに響きわたります。
楽しい催し物もたくさんあります。御料っ子祭りは9月に行われ、PTAの方々の出店が並びます。くじや駄菓子、フランクフルトなど、おなじみのお店が並びます。中でも人気なのが「御料焼き」。おやきに「御料」の焼き印が入っています。焼いても焼いてもすぐに売り切れ。PTAの方々は嬉しい悲鳴をあげています。
もう一つの人気の催しは「御料っ子ストリート」。こちらは子供達の手作りのお祭りです。一番人気はお化け屋敷。長い行列ができます。楽しかったのは、人間もぐらたたき。見ている人達も大笑い。ゲームの景品も折り紙を折って作ったりと、こちらも手作り。お金を出せば何でも買える現在、豪華さでは負けますが、心のこもった手作りの景品は、子供達の宝物になっているかもしれません。
どんどん交流
西御料地小では、異学年交流がさかんです。交流給食では、1年生と6年生が一緒に食べたり、皆とても仲良しです。児童会でも、交流できる楽しい色々な企画をしています
。寒くなって外が使えなくなる11月から2月まで、月に1回ずつ「御料っ子コンサート」が行われます。これが本当に楽しい。歌や楽器の演奏、ダンスなど、プレイルームで子供達は自由に発表します。発表したい子が申し込むのですが、この自由さがいい。発表希望者がたくさんいて、時間が足りなくなって昼休みにもするほど大盛況。子供達は明るく元気で天真らんまん。先生達も子供達から元気をもらっていると話しています。
少年団の活動も、野球、サッカー、ミニバスケットボールに合唱団。4少年団に約250名が加入し、活発に活動しています。体育館の戸を開けたら、そこは緑の御料の森。今日も元気な声や歌声が響いています。
6年2組36人の担任。バスケット少年団の指導をし、自分でも大雪クラブのチームに入っています。 8月9日に結婚したばかり。
ずっと一人暮らしで、カレーやシチューなどのルーを使った料理か鍋の食生活が、充実したものに変わりました。
何事にも一生懸命で、目の前の子が20歳になっても、しっかり社会で戦える力をつけてあげたいと熱く話します!
親子一緒にわくわく楽しく! 「ナツコレ」は特別な思い出に
最高気温29.5℃、快晴。
目映い陽射しに心がときめいた7月29日㈫、CoCoDeで開催された『2014夏休みワークショップコレクション』(愛称ナツコレ!)。
小さな子どもたち、そして楽しい夏休みが始まったばかりの小学生が、ママと一緒に体験型ワークショップに参加しました。
「親子で一緒にすごす時間を大切に」「地元で頑張っているママ作家を応援しよう」そんな想いを胸に、旭川の若いママ4人が中心となって企画運営。今年1月に第1回を無事成功させ、今回はさらにスケールも内容もパワーアップ。夏ならではの屋外ゾーンも登場して、朝10時のオープニングを待つ列ができるほどの盛況ぶり。前回の約2倍、約800名の親子が会場を訪れました。
キラキラデコ体験やぬりえなど気軽に参加できるものから、シルバーキーホルダー作り、フラワーバイキングなどそのまま夏休みの自由研究として提出できそうな本格派まで、ワークショップの種類はいろいろ。アイシングクッキー作りとジュニア野菜ソムリエが教える「手もみでフルーツラッシー作り」のカフェ系ワークショップも大好評でした。
会場のあちらこちらで見られたのは、とまどいながらも目をキラキラと輝かせてモノ作りにチャレンジする子どもたちと、後ろで見守るママ(少数ですがパパもいましたよ!)の姿。
「出来た!」「これ見て!」ちょっと得意気な顔、うれしそうにはずむ声。ただ教えてもらうだけではなく、自分たちの手で作ったり、実際に体験したりするから、小さな心にいつまでも残る思い出になったのではないでしょうか。
「予想を遙かに上回る来場者数でしたね」と実行委員の佐藤 留美さん。「子どもたちのいきいきとした表情がとっても印象的で、こちらも元気をもらいました。次回も頑張っちゃおうかな」と笑顔で話してくれた佐藤さん。準備作業や当日の会場運営に携わった皆さんも、しっかり手応えを感じていた様子です。
きっと、ナツコレ体験は親子共通の思い出を作るスペシャルな1日。次回の開催がいまから楽しみですね!
《お問い合わせ》
ワークショップコレクション実行委員
大橋 090-7640-1411
HP http://workshopcollection.jimdo.com
ハシゴの〆は ゆきちゃん寿司
積もる話もあるから、そろそろ飲みに行かない?
そんな集まり方をする友人がいる。
話していると「そう言えばさー」と次々言いたい事を思い出す。
もちろん、もう一軒だね。と言うことになる。
そして決まってハシゴの最後に行き着くお店が「ゆきちゃん寿司」
座る場所も食べる物も決まっている。
ラーメンに生姜を入れてもらって
海苔巻きとのセットを注文。
出来上がるまで、お通しをつまみながら、
またぼそぼそと話し始める。
静かな空気が心地よい時間。
出来上がった生姜の入ったスープを飲んで、
ホッとするねーと初めて声が高くなる。
そして「そう言えばさー」と海苔巻きをつまみながら話は続く。
静かにテレビが流れる店内に静かに佇む店主さん。
これが妙に、じわじわ良いのよ。
そう言えば、他のお客さんが、ゆきちゃん寿司をどう使って、何を食べているのか全然知らない。
この地域で長く営業しているお店だから、常連さんに愛されているはず。
道路拡幅で移転する予定だけど、大家さんの意向がまだ決まってないらしい。
同じ場所で続けてくれると嬉しいと思っている人多いよね。
味わいのある店舗が、近い将来無くなってしまうのがちょっと寂しくもあるけどね。
たくさんの癒しをもたらす、 それはまるで小さな水族館
水槽の中で揺らめく水草と、その間を悠々と泳ぐ魚たち。眺めていると時間を忘れ、ホッと癒されている自分に気付きます。そんな観賞魚の専門店「アクアショップ フレンド」。創業44年の歴史のスタートは、現代表のお母様が始めた「子供の喜ぶものを集めたお店」でした。時は、昭和45年。文房具や昆虫など、子供たちが目を輝かせるものばかりを扱っていた同店。今は子供から大人までも癒す、約300種類もの観賞魚を販売しています。
お店に入ると、そこはもう小さな水族館のようです。お店いっぱいに並べられた水槽。店内奥の倉庫には、2mほどの水槽もあり、大きな魚など様々な観賞魚が泳いでいます。「倉庫は在庫をおいているのですが、『中を見せて、見せて』というお客さんが多く、今は開放しています」と2代目の今野正和さん。その魅力に、毎日のように訪れる人も、何時間でも眺めている人もいるそうです。
「大切な命を売りっ放しにすることはできない」、それが初代・お母様の信念でした。その思いを受け継いだ今野さんも、親切・丁寧をモットーに、「一から十までお教えします」と、魚の特性や飼育方法のアドバイスを欠かしません。大切なのは、魚が快適に過ごせる水槽の環境作り。今野さんに教えてもらいながら、フンや食べ残した餌を分解して水を浄化させるバクテリアなど、バランスの良い水質が作れれば、毎日の世話は餌を与えることぐらい。水の交換も、月に1~2回水槽の3分の1を交換する程度で大丈夫だそうです。
また、観賞魚の元気がなくなった時にも頼りになるのが今野さん。観賞魚を診てくれる動物病院はほとんど無いなか、何十年もの経験から培った知識で、症状に合ったアドバイスをしてくれます。「早めに対処するほど、助かる可能性が大きい。店に来ていただければ、ご相談に乗りますよ」。そんな親身で丁寧な対応が、44年の歴史を繋げてこられた理由かもしれません。「お客様に守られ、育てられてきたのだと思います」と今野さんは真摯に話します。
最近の人気は、小さなエビのレッドビーシュリンプ。わずか2㎝ほどのミクロの世界を楽しめます。また、ヒレが大きなベタもカワイイ。空気呼吸をするので、小瓶やコップなどでも簡単に飼えます。魚以外でも、ステキな器に入れておくだけで緑が楽しめる侘び草も、インテリアにオススメです。
休日には、家族連れも多く訪れるフレンド。一つの水槽を共に見つめていると共通の話題も増え、家族の絆も深まりそう。小さな水槽が、たくさんの癒しをもたらしてくれます。
問合せ:アクアショップ フレンド
旭川市豊岡4条1丁目2・16 TEL.0166-31-5745
走りを極めるアスリート集団 「作.AC北海道 旭川支部」
6月29日日曜日、鷹栖町で開催された「第30回たかすジョギングフェスティバル」。シドニー五輪女子マラソンの金メダリスト・高橋尚子さんもゲストとして参加、子どもからシニアの方までたくさんの市民ランナーが太陽の下を駆け抜けました。
これまでで最多となる約2100人の参加者の中で、フツーの健康マラソンとはちょっと違う、本格的な走りを見せてくれたのが、道内でも有数のアスリート集団「作.AC北海道 旭川支部」の皆さん(作.ACは、さく どっと えーしーと読みます)。
レース前の早朝、この日参加するメンバーが集合、さわやかな空気の中で笑顔を見せてくれました。
20代前半から40代後半まで年齢層は幅広いのですが、共通しているのは身体のラインの美しさ。「走っているから当たり前」といえばそれまでですが、皆さん贅肉とは無縁。スッと背筋が伸びて、シルエットが素敵!
「実は10㎏も太ってしまったことがあるんですよ」と笑顔で話してくれたのは、代表の野村 智幸さん。「学生時代も就職後も野球をやっていたのですが、肩が上がらなくなって(笑)プレーをやめたら体重が……。ランニングを始めたら、元の体型に戻って、しかも大会で表彰されてすっかりハマってしまいました」。
現在の姿からは想像できませんねー。ダイエットがきっかけ、という方は他にもいましたが、「学校のマラソン大会を前に、子どもの練習に付き合っているうちに走る喜びに目覚めました」など、走り始めた理由はメンバーにより様々。中には「いまは子どもが生まれたばかりで休んでいますが、妻もランナーなんですよ」と、一緒にマラソンを楽しむご夫婦も。
こんな感じでご紹介すると、ごく一般的な市民ランナーのクラブをイメージするかもしれませんが、実はかなり本格志向。河川敷をハイペースで走る続ける練習は夏の定番メニュー。冬期も総合体育館などに集まりランニングやマシンを使ったトレーニングを行い、土日も自主練習に取り組んでいます。
「フルマラソンで3時間を切る、いわゆるサブスリーの実力があり『福岡国際マラソン』の出場資格を持つメンバーも数名います」。
えっ!?毎年12月に開催される有名なレースじゃないですか。ハードな練習内容にも納得です。
この日は野村さんがハーフの部で総合1位、10㎞で高橋 孝弘さんが総合1位、熊本 香織さんが女子総合1位など、やはり好成績がズラリ。
さすが!の結果に、取材スタッフは尊敬の眼差しをそそぐのでした……。
作.AC北海道 旭川支部
電話090-6693-8944(代表/野村 智幸さん)
授乳にかかわる諸問題⑥
人工栄養とは
何らかの理由で母の乳を飲ませることが不可能なときには、やむをえず、ほかの動物の乳を人乳の代わりに赤ちゃんに与えなければなりません。このことを人工栄養といいます。すなわち人工栄養とは人間の乳と同じものを人工的に製造して、それを赤ちゃんに与えているのではないのです。これは大変重要なことなので決して忘れてはいけません。
缶詰になって市販されている粉ミルクは、牛の乳から水分を抜き去って粉状にしたものです。これに人間の子にとっては不足している成分を加えてあります。この粉に水を加えて飲める液体にする操作を調乳といい、調乳すると牛の乳でもなく人の乳でもない白い液体ができ上がります。
そもそも牛の乳は牛の仔を育てるために出てくるものです。従って牛の乳には人間の子にとって不必要なものが含まれていたり、必要なものが不足だったりしています。足りない成分は全部人工的に補うことができるかというと、そうもいかないのです。その代表的なものは病気に対する抵抗力のある物質、すなわち免疫物質で、これはどうにもなりません。誰でも知っていることですが、母乳を飲んでいる赤ちゃんは麻疹(はしか)にかかりません。理由は母乳の中に麻疹に対する免疫物質が含まれているからです。もちろん牛の乳の中にはありません。麻疹は牛の病気ではないので。
余計に含まれている成分の代表的なものがタンパク質とミネラル(無機質)です。タンパク質が人乳の二倍、ミネラルが三倍です(表1)。いまタンパク質の濃さを人乳と同じにしようとして牛の乳を二倍にうすめると、それでもミネラルはまだ濃すぎるし、ミネラルを人乳に合わせようとして三倍にうすめると、今度はタンパク質の濃さが足りなくなり、その上、もともと少なかった成分はさらに少なくなってしまうという、なかなか厄介な問題があるのです。
表1は、いろいろな動物の乳のタンパク質とミネラルの含有量を示したものです。ほかの動物の乳と人乳とではこんなに違うのです。
ウサギを見てみましょう。生まれてからわずか六日で出生時の体重の二倍になっています。ウサギは弱い動物なのでほかの肉食獣に捕まらないようにするためには早く大きくならなければならないからです。そのためにウサギの乳のタンパク質とミネラルの含有量は人乳にくらべて十倍も多いのです。
これに対して人間の子は脳がまだ未熟のままで生まれてくるので、生後一年間というものは歩いたり走ったりという運動機能の発達は後まわしにして、もっぱら脳の発育に力を入れます。そのため人間の乳はこんなにうすい組成になっているのです。