腎臓内科・人工透析内科
クリスタル橋内科クリニック
診療科目 | 一般内科・腎臓・高血圧内科・循環器内科・人工透析内科 |
住所 | 旭川市1条通6丁目78番地1 クリスタルビル2F・3F |
TEL | 0166-22-9600 |
診療時間 | 【2F 一般内科・腎臓・高血圧内科・循環器内科】 月・水・金 午前/9:00~12:00 午後/14:00~18:00 火・木・土 9:00~12:00(午前中のみ) 【3F 人工透析内科】 月・水・金 午前/8:00~13:00 午後・夜間/14:00~21:30 火・木・土 9:00~12:00(午前中のみ) |
休診 | 【2F 一般内科・腎臓・高血圧内科・循環器内科】 日曜・祝日 【3F 人工透析内科】 日曜 |
HP | http://cbmc.or.jp/ |
![]() |
<記事提供> 買手 順一 院長 略歴: 1990年札幌医科大学医学部卒業 札幌医科大学第2内科(現 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座)に入局後、札幌医科大学附属病院、旭川赤十字病院、手稲渓仁会病院などで研修 1998年ニューヨーク医科大学に留学 帰国後、2003年札幌医科大学附属病院集中治療室(ICU)および第2内科助手 2006年旭川赤十字病院腎臓内科副部長 2010年医療法人社団増田クリニック副院長 2013年同院長 2015年9月クリスタル橋内科クリニック院長 |
市内中心部の高血圧専門医がいるクリニックです
『家庭血圧について』
高血圧と診断された方は全国で4,300万人に達しており、今や最も多い生活習慣病です。医療機関で測った血圧が上140㎜Hg以上あるいは下90㎜Hg以上あると高血圧の可能性がありますが、1回の測定のみで診断することはできず、リラックスしていつでも何度でも行える家庭血圧測定が勧められます。
脳卒中や心筋梗塞の発症予測には病院よりも家庭血圧の方が優れていることが明らかになっており、起床後すぐよりも1時間くらいしてから、あるいは就寝前の測定がいいでしょう。血圧計はできれば上腕で測るものをお勧めします。
喫煙後は血圧が上がりやすいため血圧を測るタイミングには注意が必要です。
実際の診療では患者様の年齢や性別、過去にかかったことのある疾患、血圧以外の自覚症状なども参考に診察することになりますが、若い方や降圧薬を3種類以上してもコントロールできない、いわゆる難治性高血圧の方では別の原因が潜んでいるかもしれません。
『お薬は一生飲まなければならないのでしょうか』
「血圧のお薬は1回飲むとやめられないのでは?」という質問をよくいただきますが、お薬で血圧が安定してしまうと生活習慣の改善がおろそかになることから降圧薬をやめられない方も多いのではないかと思います。実際に減量や減塩、適度な運動を行い過剰なアルコールは控えること、さらに禁煙などで降圧薬を減量あるいは中止できた患者様はたくさんいらっしゃいます。
ご自分の血圧が心配な方、現在の治療に満足されていない方は一度専門医に相談されてみてはいかがでしょうか。
『プラセンタ注射と各種ビタミン注射』
一部保険外診療となりますが、慢性疲労や更年期症状の軽減、アンチエイジング効果などを目的としたプラセンタ注射は年齢や性別を問わず多くの方々に注目されています。また保険外となりますが、疲れが溜まっている方はではニンニク注射、美肌効果を求める方でビタミンC注射を。また時間に余裕のある方はリクライニングチェアでビタミン点滴を受けていただくことができます。詳しくは当院HPをご覧ください。