日暮れて途遠し2

自由愛す熟れし葡萄の木の下に モーレンカンプふゆこ

砂灼くるカラシニコフの鈍色に 侘助

room01

年に一度は東京へ行き、友人たちと飲むことにしています。去年は、古傷の右膝に不安があったので母の使っていた杖を持っていくことにしました。東京の街は、電車の乗り降りからして結構歩かなければなりませんからね。
驚いたのは、その黒い杖を手に電車に乗ると百パーセント席を譲られることでした。時にはかなり離れた場所からも「どうぞ」って。男女を問わず、私と違わない年格好の人からも席を譲られると、恐縮と同時に自分が詐欺師になったような心持ちになりました。だって膝は至って快調だったんですから。

今年は膝も順調で杖を持つのは止めました。もう心優しき東京人の親切心を弄ぶわけにはいきませんからね。ところが、手荷物も少なく身軽な感じで電車に乗り込んだはずなのに「どうぞ」って。まず中年女性が席を立ち、続いて隣の若い男性が無言のままス~っと立ち上がるではありませんか。そのあまりに絶妙なタイミングに私は危うくお礼を言い忘れそうになりました。
世の中いったいどうなっとるの?

地球上では悪夢のような戦禍や事故が頻発し、また、私たちの平和と人権思想の拠りどころである憲法を否定する動きが進行中だというのに、都心の電車のなかでは市井の人たちが優しい心遣いを示してくれています。ていうか、どうして杖を持っていないのに席を譲られるのか。たしかに妻も私も白髪頭(私は+ハゲ)で、小津映画『東京物語』の老夫婦のように、ちょっと疲れた田舎者のように映ってしまったのかもしれませんね。

さてと、私がこのページに「小話」を載せてもらうようになってから六年が経ちました。タクシー運転手になってから十五年。何かを書きたいと思ったのは、運転手として様々なお客さんと接したことがきっかけでした。私の業態は「流し」と「待機」なので、お客さんと接するのはせいぜい十分から三十分です。その短い間に交わした会話から、その人の人生の一端を垣間見て、私が伝えたかったことや伝えきれなかったことを書いてみたいと思いました。
長い服役を終え、青いボストン一つで社会に復帰しようとする男性。五千円のタクシー代を五万円で支払おうとしたおばあちゃん。別れたお母さんにこっそり会いに来た松井秀喜ファンの小学生。亡き人への思いを断ち切るために、彼の愛した北海道にやってきた看護師さん。タクシー一台分の身の回り品と二匹の猫を抱いて、ロクデナシから逃げた女性。などなど、たった一度きりのお付き合いでしたが、今でも時折思い出す人々が大勢います。それぞれが今も元気に歩き、走り続けていると信じています。
『東京タクシードライバー』(山田清機著)の帯にこんな惹句が書かれていました。「夢破れても人生だ。夢破れてから、人生だ」。

 

私はもうしばらくこの街を走り続けます。
皆様さようなら、くれぐれもご自愛くださいませ。