admin
入選 『鐘の音(ね)』 五十嵐 法子
「はぁ、はぁ…」
肺が痛い。足は重く、膝はギシギシと悲鳴を上げ始めていた。禁煙しろと煩く言っていた妻の顔が悔しくも脳裏を掠める。諦めて引き返そうかと思ったその時、直ぐ上の方から鐘の音が聞こえた。「頂上の鐘ですよ」と、後ろの親切な男性が教えてくれた。その言葉通り、数分後に私は何とか頂上に辿り着き、前の人に続いてその小さな鐘を鳴らした。頂上には青空と共に湿原が広がっていた。背の高い木はあまり無くいたる所に小さな湖がある。登山者の為に湿原を巡れる足場が更に奥まで続いている様だったが、私は傍にあったベンチに迷わず座った。何とか息を整えようと、リュックからペットボトルのお茶を取り出す。喉を通るその冷たさにようやく生きた心地がした。全く、慣れない事はするもんじゃない。
「弘忠さん…?」
「え?」
驚いて振り返ると、小柄な老齢の女性がいた。80歳位だろうか。
「あら、ごめんなさい。人違いでしたわ」
慌てて立ち去ろうとする女性に。私は声をかけた。
「ひょっとして、ウチの父をご存知なのでしょうか」
その言葉に驚いたのは今度は彼女の方だった。私は簡単に自己紹介を済ませ言った。
「父は、去年亡くなりました」
父が死んで一年、あらゆる事にめどがたった先月、父宛に登山のお知らせの手紙が届いた。どうやらこの10年毎年参加していたらしく、私はふと思い立って父の代わりに参加してみる事にした。その際、私は父の登山用の服やリュック一式をそのまま借りたのだ。それを聞いて彼女は静かに頷いて、寂しそうに笑った。
一緒に湿原を歩きながら、彼女は登山に似合わない程上品な言葉遣いで父との事を語り始めた。二人はこの山の麓の町の出身で幼馴染みだった事。10年前、故郷が懐かしくなって登山に参加したら偶然父と再会した事。それからは毎年この登山で父と会っていた事。そして、お互い初恋だった事。「気分を悪くされたらごめんなさい」と彼女は謝ったが、むしろ私は父にもそんなロマンチックな一面があったのかと微笑ましい気持ちになっていた。私の母は私が幼い頃に亡くなった。だからかもしれない。私は前を歩く彼女の背中に、母の姿を重ね合わせていた。彼女とお互いの知らない父の話をしながら山を下りると、あっという間に麓に着いてしまった。少し名残惜しい気持ちで帰りのバスに並んで乗る。私は思い切ってまた後日会いたいと伝えた。しかし彼女は今、娘夫婦と孫達と共に海外に住んでいると言い、日本で会えるのは今日だけだと答えた。残念がる私に、彼女は自分の持って来たお茶を差し出す。
「私が貴方をお父様と間違えたのは。格好が同じだったからじゃありません。貴方は弘忠さんに良く似てらっしゃる」
受け取った水筒のお茶は温かかった。一口飲むと、胃の中にもその優しさがゆっくりと染み込んでいった。
プラタナス新芽賞 『白鳥への最後の贈り物』 松田 凜音ちゃん(小学5年生 11歳)
私は白鳥。仲間と共に世界を渡る。あの場所は必ず渡る。しかし今年で最後になるだろう。少し急がねば。私は仲間に伝えあの場所へ渡るのを急いだ。それは、人間だが優しいあの子に会うためだ。あの子は、毎年長旅で疲れた私をいやしてくれる。1年前、私は次ここに来る時が最後になることを予想した。するとあの子は「私が、私があなたの最期をみとる」とほほえんでくれた。あの子がみとってくれると思うと、死ぬのも怖くなかった。でも、あの子の前で死ぬのは、あの子にショックを与えないだろうか。やっぱり一人で死のうか。でもそれは怖い。どうしようか…。そう悩んでいるうちに時はすぎ、あの子のいる場所へついてしまった。「あ!」あの子はこちらにかけより、心配そうに私を見上げた。私はあの子のそばにおりたち、元気づけようと羽を広げた。すると、あの子は安心したように笑った。それでも心の中は怖くて仕方がなかった。あの子のもとで過ごしてから数日がたち、私の体は少しずつこわれ始めた。次第に呼吸も苦しくなり、あの子も笑顔を見せなくなった。私はのどに物も通らなくなり、どんどんやせ細っていった。あの子は24時間私についていて、ずっとかん病してくれた。羽を広げて元気づけることもできなかった。あの子の笑顔が見れないことはとてもつらいことだが、動かすことのできない体ではとても無理な話だった。次の日、今日死ぬという予感がした。「ねえ、私は大きくなったらあなたの美しさを世界に伝えるの!バレリーナになってね!」とあの子は笑った。やっと笑った…。私はすっと目を閉じ、永遠の眠りについた。魂が天国へ行くとき、あの子の声が聞こえた。「私頑張るから、みててね」白鳥は安心して天国へと旅立った。10年後、あの子は大きなホールで踊っている。コンサートが終わり、あの子は空にむかって笑っていた。白鳥はあの子がこれからも幸せでありますようにと願った。
入選 『ララとケンのなかなおり』 下村 玲華ちゃん(小学3年生 8歳)
あるところにララちゃんという八才の女の子がいました。その子はリボンとスイーツが大すきでした。
ある時おやつに大こうぶつのプリンを食べていたら、子どもべやから
「どうしよう。こわれちゃった」
という声が聞こえてきました。弟のケンです。ケンは六才です。ララちゃんはいそいで子ども部屋に行きました。すると子どもべやではケンがララちゃんの大すきなお人形のリボンをこわしていました。
ララちゃんは人形をひったくり、ケンにどなりました。
「どうしてこんなことをしたの!」
するとケンは
「あそんでいたらこわれちゃった。ごめんね」と言いました。
でもララちゃんは
「そのお人形は一番のお気に入りなのに。ゆるさない!」
とないてリビングに行きました。それからばんごはんまでの間、ケンは子どもべやから一ぽも出ません。ララちゃんはちょっとさびしいと思いました。
その日から二日たちました。二人はまだ口をきいていません。ララちゃんはケンに手紙を書きました。
手紙はこうです。
「ケンへ
どなったりしてごめんね。
いっしょになかよし公園へ行こうよ。
まってるからね」
その手紙をケンのつくえの上におきました。
さっそくスカートをぬいでずぼんにはきかえてぼうしをかぶってなかよし公園に行きました。そして公園の入り口でまっていました。少しするとララちゃんの友だちが三人来ました。
みんなは「いっしょにあそぼう」と言いましたが、ララちゃんは
「今日はあそべないんだ。ごめんね」と言いました。
それから少ししてケンがきました。ケンはうれしそうでした。そんなケンを見たララちゃんはもっとうれしくなりました。
「ぶらんこをしたりおにごっこをしたりかくれんぼをしたりしてあそびました」
たくさんあそんでいるうちにもう夕方です。
ララちゃんとケンは手をつないで帰りました。
入選 『むしのうんどう会』 松浦凜々菜ちゃん(小学3年生 9歳)
毎年草の中で、うんどう会があります。
そのうんどう会は、虫のうんどう会です。
今年のむしのうんどう会に来た虫さんは、毛虫さんと青虫さんです。
プログラム一番は、ラジオ体そうです。
二ひきとも「一、二、三、四」と体そうをしています。
プログラム二番は、つなひきです。
毛虫さんが赤組、青虫さんが白組になってつなをひきます。
二ひきとも「よいしょよいしょ」とがんばってます。
そしてかった虫は、青虫さんです。
プログラム三番は、ときょうそうです。
ようい、どんのあいずで、青虫さんと毛虫さんは、走りました。
にょきにょき走りました。
さきにゴールについた虫は、毛虫さんです。
プログラム四番の前に、おひるごはんを食べます。
毛虫さんと青虫さんは、おかあさんと、お父さんのところに行って、ごはんを食べました。
毛虫さんのおべんとうの中は、はっぱとりんごが入っていました。
青虫さんのおべんとうの中は、はっぱといちごが入っていました。
二ひきとも、おべんとうを食べおわりました。
プログラム四番は、玉入れです。
つなひきと同じ組で、玉入れをします。
二ひきともジャンプをしたりせのびをしたりしています。
毛虫さんが四こ玉を入れ、青虫さんが五こ玉を入れたので、青虫さんのかちです。
これで虫のうんどう会は、おわりなので、かった虫にチョウの校長先生からトロフィーがわたされます。
今年かった虫は、毛虫さんなので、毛虫さんがトロフィーをもらいました。
めでたしめでたしおしまい。
入選 『まあくんとピーすけ』 坂田 穣くん(小学2年生 7歳)
ある日、まあくんがプラタナスなみ木をあるいていると、木の下に小とりがおちてないていました。小とりは、足をけがしていました。まあくんは、小とりをおうちにもってかえって、お母さんに
「けがをしている小とりを見つけたんだ。けががなおるまでうちでせわしてもいい?」とたずねました。お母さんは、言いました。
「まあくんがせきにんをもってせわをするならいいよ。でも元気になったらかえそうね」
まあくんは、小とりを大じにそだてました。小とりにはピーすけという名前をつけました。ピーすけはみるみる元気になりました。まあくんは、ピーすけのせわにむ中になり、学校からかえるとすぐにピーすけをかごから出してあそびました。ピーすけがすっかり元気になったのでまあくんは、外にかえすことにしました。かごから出して、外ににがそうと思ったとき、ピーすけがしゃべりました。
「まあくんたすけてくれてありがとう。お礼にいいものあげる」
そう言って、ピーすけはおまじないをしました。
「まあくんのせなかにはねはえろ!」
すると、まあくんのせなかに本もののはねがはえてきました。
そして、まあくんとピーすけは、楽しく空をとんであそびました。
入選 『白鳥への最後の贈り物』 松田 青空ちゃん(小学2年生 8歳)
わたしは、まつもとりんね。わたしは、3さいのころからピアノをはじめてます。6さいにピアノのコンサートがありまして、大成こう。もう少しで16さい。もうすこしあと2年くらいで、ピアニストになれるよ。それまでコンサートホールでまた、ピアノをひくの。まい日コンサートホールは、大きいピアノ、それもまた、1人で。ほんとうは、わたしのおともだちが1人だけいてそのこはねねちゃんっていうの。すえひろねねこっていうよ。そのこがあさってくらいにコンサートホールで、やるんだけど、なぜかいっしょのコンサートホールなのよ。わたしはピアニストになってもしかすると、テレビに出るかも。「フフフッたのしみ」。それまであのヒミツの本をよもっ。その本は『ピアニストへの道』っていうんだけどそれをもっていればなんだか、ピアニストになれそうな気がしていてあともうすこしで、それまでそのヒミツの本をよんで大きくなってピアニストになれるまでね。そういえばココのコンサートホールにすこしゆうめいな女の人がいるときいて、たしか名前が「ゆうか」っていってもうすこしであと1か月ぐらいでピアニストになりそうでもしかしたら、そのゆうかっていう人のりんねがでしになれるかも。きょうのよる、ほしがとてもキレイでわたしは、ピアニストへの道の本をこのままもっていてこの本をたんじょう日にママとパパに見せてあげたい。それは、その本はわたしのたんじょう日ように、そっとそのわたしのヒミツの本だなに、こそっとずっとしまっていたの。それに、そこには、あのゆうかさんっていう人にお手がみもらったの。すごくうれしかったよ。そのときはむねがドキドキしたよ。だってそれもちかくでわたされて、あの人の大ファン。そして、ピアニストになって、ほめられたらうれしいな。いつかでもなる。そのつぎの日についにピアニストになれて、きゅうになってびっくり。でもあしたはあの人にあってくる。
一次選考通過 『ヒポクラテスの樹』 P.N/不意の鈴(ふいのすず)
暖かな陽射しの中、緩やかな並木の坂を、私はアスファルトを蹴りつけ歩いていた。流れる汗が襟元をつたいスーツに滲みてゆく。こんな日に限ってタクシーも捕まらないとは。
坂の上にある大学病院に私は勤めている。中堅医師に日々の業務は重く、気楽な医学生時代は遠い日の夢だ。
並木沿いの教会で結婚した若い同僚は、通り雨に降られても終始晴れやかだった。この後皆は街に繰り出すのだろう。しかし、私には患者が待っている。正午の勢いは既に無い太陽も、私を苛立たせた。
立ち止まって荒い呼吸を整え、木漏れ日を睨みつける。
「おじさん」
不意に足下から声が聴こえた。私は、小さな男の子が傍らにしゃがんでいることに漸く気付いた。
「僕、帽子を落としちゃった」
泣き出しそうな顔に、私は見覚えのある気がした。土手下へ目をやると、草むらに野球帽がぽつんと一つ。取りに行くのは造作も無いが、問題は一刻前の雨だった。男の子は黙って私を見上げている。
困惑する私は、それでも覚悟を決めた。
男の子に待つように告げ、私は恐る恐る勾配を下った。水はけの悪い草むらに足を踏み入れると、下ろし立ての革靴はたちまち冷たい雨水に侵される。私は顔をしかめながら、ふと研修医の頃を思い出した。
雪の降る季節、私は白血病の男の子を受け持っていた。まだ5歳だった。治療が奏功せず、瞬く間に彼は弱っていった。冷たく白い壁に囲まれた病室で、幼い彼は驚くほど気丈に振る舞っていた。幾つもの管に繋がれ、薬剤の副作用も辛いはずだった。
「平気だよ、僕」
病室の外で母は泣き崩れた。
病勢が一段と悪化した頃、彼は病室から出ることができなくなった。見舞いの友人にも会えなくなったとき、初めて彼は私に言った。
「先生、僕、あの坂道に行きたいんだ」
病気が治ったらまた行けるよ、と私は応え、彼の冷たくなった指を握って温めた。夏の終わりと共に私は小児科を去り、半年後に彼が遺したという手紙を受け取った。手紙の中では私の似顔絵が、ありがとう、の言葉とともに笑っていた。
私は、男の子が、かつて担当した患者と容姿、年の頃が瓜二つなことに思い至った。あの患者はこの辺りに暮らしていた。母親はまだ若かったから、あの患者の弟なのかもしれない。
やっとの思いで野球帽を手に掴み、土手に取りすがる。手を伸ばして帽子を受け取るように促すと、一瞬男の子の手が触れた。温かな体温が感じられた。
「ありがとう、先生」
顔を上げると男の子はいなかった。やわらかな風が木立を吹き抜けて、呆然と立ち尽くす私の頬をなでていった。
先刻よりも傾いた陽光は並木の表情を美しく変え、ふと私の口許に笑みがこぼれる。
医聖ヒポクラテスは、プラタナスの下で弟子達に医学を説いたという。
今また私も、かつての小さな師に出会い諭されたのだろう。忘れかけた心を。
雨の残響が樹々に虹を掛ける中、濡れた足跡を道に残して、私は軽やかに坂を上っていった。
プラタナス若葉賞 『煙草の香り』 袰地 晴貴 君(中学3年生 15歳)
今日で二十歳になり、初めて購入した煙草を部屋でふかしてみた。
そして、ふと鼻に入った煙草の匂いが何処か懐かしいような、そんな感じがした。疑問に思った僕は直ぐ過去の記憶を探ったが、中々見つからない。仕方なく2本目の煙草を口にして、ゆっくり思い出すことにした。
いつの記憶だろう。高校?いや違う。中学、それも違う。いつの頃だろう。そんなことを思いながら、2本目の煙草を窓から捨てようとし、溜息を吐いた。そして溜息と同時に、思い出した。
「嗚呼。……父さん」
僕の父は小学3年に上がる頃、末期癌を患っていた。医者からは、もう1年持たないと言われ、母はひどく泣いていたのを覚えている。だが、父は戦った。少しでも生きようと。しかし、現実はそう甘くなかった。闘病して1年と半年、父は帰らぬ人となった。その日は母も僕も泣いた。
父が癌だと宣告された日よりも、何倍も、何倍も。
そんな父との思い出、いや、印象は、よく煙草を吸う人であった。
「ヘビースモーカー」父はそれになると思う。一日二箱は当たり前、僕の幼少期は、ほとんど煙草の煙で埋め尽くされた思い出しかない。まぁ、癌を患ってからは煙草を吸うことはなくなったが。
そんな父はよく煙草を捨てるとき、溜息を吐くのが癖だった。癌になると吸えなくなるからと、スティック菓子を口にくわえながら、「嗚呼、やっぱり煙草がすいてぇ」と言いながら、溜息ばかりついていた。
煙草を吸いながら、今父は天国で、傍で僕を見守ってくれているだろうか。
時々そんなことを思う。僕が煙草を吸っている姿を見て、「煙草は体に悪いぞ」なんて怒るのではないだろうか。
または、「やっぱり俺の息子だなぁ」なんて遠い目をしながら言うのではないだろうか。そんなことを想像していると、自然に笑みがこぼれた。
父との思い出は数少ないが、どれもこれも、今も鮮明に覚えている。自分の頭の中では「父=煙草」みたいで、煙草を吸うと、この日以来も時々不意に思い出すことが多くなった。
同時に、煙草を吸うのは決まって嫌なことがあった日や、苦しく悩んでいるときに多いことに気が付いた。結局父は思い出の中で生きているのだなって、苦笑いしながら思った。
「ありがとう」
この日は珍しく、何もないのにまた、煙草が吸いたくなった。
一次選考通過 『手』 藤田 亜紀子
「うわぁ、埜子さんの手、ザ・助産師さんの手って感じでいいですね~」
埜子は頬が赤らむのを感じながら、反射的に手を引込め、応えに狼狽えた。手を見られることに慣れていないのだ。関節が太く指は短く、爪は貝殻型。女性らしさの象徴であるしなやかさ、細さに欠けた自分の手、いや身体全体が埜子にとってはコンプレックスなのである。手の大きさを比較するシチュエーションや指輪のサイズ合わせ、ネイル、どれもこれらも自分を図られる場面は苦痛を伴い、人の容姿を羨んでばかりだった埜子。人間は欲深いもので、五体満足を願い、それが叶えば、質を求める。足ることを知ることが苦手なのは埜子も同じだ。しかし、三十路を目前に二児の母となった埜子は、内面の豊かさこそが人間の徳であり、苦悩が優しさを作り出すことを学んでいる。人相は人の素性が表れやすいが、「手」には人の歩みが表されると言う。助産婦であれば、どんな手当をしてきたかが見て取れるというのだ。「ザ・助産師の手かぁ…」埜子は両手と向かい合い、短く詫びた。主に愛されず育った可哀相な手が、皺しわの笑顔を見せてくれた瞬間であった。この日を機に不細工な手が好きになりつつある埜子。「手」は飾りではなく、独立した生き物かもしれない。
埜子は3歳の弟を病気で亡くし、幼い頃から人一倍、命の尊さを身近に感じて育った。命はどこから来て、どこに行くのか。死ぬ運命に有りながらも生きる意味は何なのか。幼き頃から真面目に考え続けた結果、助産師を目指したことは自然な成り行きであった。働きながら生死の疑問が解けかけてきた埜子であったが、命の選別が進んでいく現代。埜子の哲学は深まる。
命には色んな形があることは、当事者にならなければわからない。親が産まない選択をすれば命の灯は消える。それでも生きたいと体を一生懸命にバタつかせ、埜子の手の中で消えた数ある命。反対に、親の願い叶わず胎児が自ら断つ命も多くある。居た堪れない気持ちは全て、手と心で受け止めるのが助産師だ。悲しみ、苦しみ、哀れみ、怒りを大地である手は吸収し浄化する。埜子の手の中にも、幾つもの命をめぐる物語が刻まれているのだ。
様々な職種に「神の手」をもつ神の遣いがいる。助産師の世界もその一つ。手がもたらす奇跡がそこにある。埜子の手は巨匠達に近づいているのだろうか。がっしりとして勇ましく皺の多い手を見つめながら「ウワイカムイ様(アイヌ語でお産の神様)、どうぞ私の手にも母子を癒す力をお授け下さい。手を通し、生まれ得なかった魂の思いを、生児の魂の強さに変えられる力を…」人為的に消される命が消える世を恐れ、切に願う埜子の姿がそこにあった。
一次選考通過 『選択道』 坂本 晴奈
例えば、今日会社を休んだら。
例えば、今から飲みに行ったら。
例えば、最低限の荷物を詰めて空港に向かったら。
なんて、まだ夢と現実の境目がわからないほどにぼーっとしている頭で考えてみたけど、結局私はいつも通りうるさい目覚ましを止めてベッドから起き上がる。
いつも早く起きられない朝。
のそのそ起きて顔を洗い髪を整え、今日も少し焦がしたパンと野菜ジュースを流し込み、パタパタと朝の準備。
会社が嫌いなわけじゃない。仕事が嫌なわけでもない。
人間関係も良好だし、お給料も満足で不景気を嘆いてもいない。
ただ、いつもこの頭が考えてしまう。
今選んだ道ではない方向へ進んでみたら何かが変わるのだろうか、と。
どの道が正しくて、どの道が間違っているのか、と。
世界を変えるわけでもない、ほんの小さな選択肢。
今不幸せなわけじゃないけど私のとびきりの幸せはどの道に進めばあるのだろうか。
地図のない大人の世界に幸せ看板が立ててあれば良いのに。
小さい頃は無限に広がっていた道も、大人になると無難な方を選んでいる自分がいて「ああ、これが大人になるってことなんだ」なんてまだまだ子供の頭でわかったような気になって。
上司は「二十代なんてあっという間に終わっちゃうんだから思いのままに進んでみろよ」と爽やかな笑顔を私に向けて言った。
その言葉を思い出しながら電車に揺られ、じゃあ彼の二十代は思いのままに生きたのか、それともそう生きられなかったから私に助言をくれたのか、三十分そんな事を考えながら駅に着く。
音を鳴らしてヒールで歩くカッコ良い大人の女性たちに憧れたあの頃の私は、今の私の姿を見てあこがれの自分になれた!と喜んでくれるのだろうか。
「おはよう」
あ、やっぱり。やっぱり今日も会社へ来て良かった。
飲みに行かなくて、空港へ行かなくて良かった。
上司の笑顔の「おはよう」に私の道は間違っていなかったと気付かされる。
彼の声、彼の笑い皺、朝の澄んだ空気に柔らかで暖かい日差し。
「あ、おはようございます。今日もカッコ良くて素適ですね」
「朝から何言ってんだ、おじさんをからかうな」
「からかってなんかないですってば。いつも本心です」
「はいはい。ありがとう」
どの道の選択肢が彼の心に繋がるのだろうか。
結局何を考えていても最後に考えてしまうのはどうしても彼の事なんだ。
私の選んだ進む道に、私と彼の幸せがあれば良いななんて、気持ち悪いことを考えている自分が実はそんなに嫌いじゃない。
やっぱり私には世界が輝いて見えるのだ。