admin

育児は労働ではありません

kosodate_2

「育児をとるか、仕事をとるか」―
これは私たちが日常よく聞く問題です。しかしこの設問に答えはありません。なぜなら、設問そのものが間違っているからです。
日本がまだ高度経済成長に入る前、嫁入り道具で三種の神器といわれたものがありました。電気洗濯機、白黒テレビ、電気冷蔵庫がそれです(昭和三十年前後)。これらをそろえてお嫁に行くのは、当時ではよほどのお金持ちの娘さんでなければできないことで、ふつうの家庭の主婦は炊事、洗濯、掃除などの家事全般を、赤ちゃんを背負ってやっていたのです。

途中で赤ちゃんのおなかがすけば、仕事を中断してお乳を与え、オムツがぬれればそれを取り替えなければなりませんでした。家庭用電気冷蔵庫はまだ普及していなかったので、生物を家に多量に貯蔵しておくことはできませんでした。だからその日か、せいぜい翌日に食べるくらいの量を買いに、魚屋や八百屋へ赤ちゃんを背負って行ったものです。要するにこの時代までは主婦にとって育児は家事の一部だったのです。そして、祖父母もまだ育児に参加していました。

高度経済成長が始まり生活が豊かになっていくにつれて、三種の神器も高級品ではなくなってしまい、どこの家庭でも買えるようになりました。さらに電気炊飯器を始めとして、いろいろと便利な家庭用電化製品が出てきました。これらのおかげで主婦の家事労働量はうんと少なくなり、赤ちゃんを背負ってする仕事はほとんどなくなってしまいました。

また高度経済成長は、核家族を生み出す一方で、女性の労働力を必要としていました。主婦にも時間の余裕ができ、仕事を持とうと思えば持てる時代になった時から、育児は主婦にとって家事の一部ではなく、しなければならない仕事の一つ、すなわち育児労働だと考えられるようになってしまったのです。

労働ならばお金で代わりをさせることができます。育児が労働だと誤解されるようになってから、いたる所に託児所や保育所ができ始めました。と同時に、「育児をとるか、仕事をとるか」という決断を女性(夫婦)は、迫られるようになりました。育児と仕事とはもともと二者択一することのできない異質のものなのに、経済的側面からだけで育児と仕事とを秤にかけるようになったのです。その結果「育児か、仕事か」という悩みが発生しました。
しかし育児は労働ではありません。育児とは母親にとっても自分の人生の一部なのです。人生の一部を人に代ってもらうことはできません。だから「育児をとるか、仕事をとるか」というのは無理難題で、答えはないのです。

子供を託児所や保育所にあずけるということは育児の一部を他人に委託するのではなくて、育児の一部を犠牲にする、すなわち親と子の人生の一部を空白にすることです。このことはとても重要なことなので、しっかりと理解していただきたいのです。

つづく

玩具の魅力を知る!

06yoshida02

06yoshida05
将棋はピンチを切り抜ける力を養う効果があるなんていって、注目を集めていますが集中力や考える力が鍛えられると勧める親が多いみたいです。
でも自分が思う将棋の良さは自らが「自分の負けを認める」というところにあると思うのです。
自分も頑固でなかなか負けを認めたくないのですが将棋で勝負がついたとき、必ず負けた方が「負けました」などと自分の言葉で負けを認めることになっています。声を出して「負けました!」というのは将棋くらいです。小さい子供が大人に「負けました」と言わせる快感があるという人もいますが、素直に負けを認められる人こそ、見返してやるという発想が生まれるだろうし悪い事をしたら負けを認めて素直に謝れる人間にもなれるのだと思います。
ただ将棋は進み方など難しいイメージもありますが、進む方向が駒に書かれている「くもん」のスタディ将棋や「ビバリー」のマスター将棋というのもあります。良いものを早めに触れさせるのも親の務めかも知れませんね!

おもちゃの吉田楽天店へ

 


sub_title_kids

次はキッズサポート北畠さんです。

北畠です!
子どものおもちゃの代表的なものに積み木があります。
積み木の魅力には「みんなで遊べる」「いろいろな遊びができる」「飽きずに長く遊べる」などたくさん。そして積み木には遊び方やルールが決まっていないので自分で自由に遊び方を発見し楽しみ方を広げていくことができます。その自由に遊ぶという中で豊かな想像力を育むことができる事が積み木の一番の魅力だと思います。出産祝い等のプレゼントとしても喜ばれている積み木ですがいろいろな種類が販売されて選択肢が多い分、何を基準に選べばよいのか分からなくなってしまうことも事実ではないでしょうか。
木の感触、重さ、色、形など多種多様・・・最近では6ヶ月頃のお子さまから遊べる音の鳴る積み木が人気です。
キッズサポートでは全て見本品を展示していますので手に触れてどのような商品なのかをお試しすることができます。
実際に手に触れ、それぞれを比較し気に行ったものを見つけて下さい。

おもちゃの吉田楽天店へ


sub_title_yoshida

次はおもちゃのヨシダスタッフからのコメントです。

お人形遊びの定番と言ってもいいリカちゃん人形。持ってはいなくても名前は知っていた…と言う人も多いのではないでしょうか。そんなリカちゃんのプロフィールで「そうなの?!」と思って驚いた事をいくつか挙げると
◎リカちゃんは永遠の11歳!小学校5年生。(こんなにお洋服持ちの小学生。羨ましい)
◎リカちゃんは大人になったら外交官になっている!(お勉強が出来たのね。羨ましい)
◎リカちゃんには特別住民票が交付されている!(お城を持っているなんて。羨ましい)
こんなふうに、リカちゃん本人の歴史やプロフィールを知っていくとより愛着や興味が湧いて、お人形を大切にしたり、家族の会話が増える切っ掛け
にもなるのではないでしょうか。

おもちゃの吉田楽天店へ

yoshida_banner

良いニュースと悪いニュースがある

夜半の春小説の死は甘きかな 照井 翠

春寒や導師のつむじ見当たらず 侘助

illustration by omi

illustration by omi

村上春樹の小説は難しい。二度三度と読み返さなければ、作者の意図が見えないんですから。
それに比べると、日本国憲法は割とわかりやすいですね。憲法は、公権力に対し国民から発した命令の集合体です。主権者が誰であるか、二度と戦争を起こさないように、人権を蹂躙しないようにと公権力に命令しているわけです。
この原則は、将来国民が改正を選択しても変わらないはずということを踏まえ、J党の草案を読むと、ちょっと瑕疵が多いような気がします。
ホームページから引くことの出来るこの草案を教材に、中高生にマチガイ探しをしてもらいたいと思いました。当然「別にコレでいいんじゃね」という回答も含めて、私は彼らの素直な意見を聞きたい。

さてと、先日母が亡くなり、通夜の終わりに喪主の私はこのように挨拶しました。「長男の○○、そして妻の○子です。本日は何かとお忙しい中、母の通夜にお集まりいただきありがとうございます。母は五月三日、私たちの前でとても静かに息を引き取りました。

私たちは昨年結婚したのですが、私はそれを母に一切報告せず、妻からの再三にわたる「お母さんに会いたい」という懇願も無視し続けておりました。この度の入院中、まだ意識もあり、言葉も発することの出来た三十日に初めて、母に紹介したところ、とても喜んでくれました。こんなことなら何故もっと早く紹介しなかったのか、そして二人で色々な話をしてもらわなかったのかと、今さらながら私の捻じれた思いを後悔し、反省しているところであります。

この度の葬儀は、生前の母の希望でごく近しい方々にのみ連絡を差し上げましたが、思いがけず直前までお世話になっていたグループハウスの皆さんが大勢来て下さいました。よろしければTの皆さん、その場で少しだけお立ちいただけますか。

こちらにお世話になる前の母は、リウマチで手足が不自由なため、外出はほとんどせず、自宅茶の間に置いた椅子に座ったまま一日の大半を過ごしておりました。Tに入居してからは、皆さんの介助によって買物はもとより、ハウスで催される色々な楽しいイベントに参加したり、季節折々に企画される小旅行に連れて行ってもらえることを、いつも大変喜んでおりました。若い頃から身体の痛みが消えることはありませんでしたが、晩年の母は皆さんのお蔭でとても幸せそうでした。
長い間の心温まる優しい介護に対して、母になり代わり、また家族として、この場をお借りして心から御礼申し上げます。ありがとうございました。(後半省略)  本日は誠にありがとうございました」

母の死により、身内が一人も居なくなるはずの私に、三人の家族が出来たことを知らされた親戚の人たちは、きっとこう思ったでしょうね。(やれやれ今夜は、悲しんでいいのか、メデタイんだか)

まちなかにお店を出そう!

月額最大10万円を補助!中心市街地出店促進事業って何?

このコーナーでも、何度か「まちなか」を元気にする事業は紹介していますが、今回はホントわかりやすくてストレートなサポートでございます(市の事業なので、やっぱり細かいところは細かくてわかりにくいのですが…)。

 

私なりに簡単にまとめると、街の中にお店を出したい、「まちなか」で商売を始めたいという情熱を持った方を応援しよう、家賃の一部を補助しちゃおう、という事業なのです…よね?

ええ、過去2年度も実施したのですが、昨年度から受付が随時となりました」

 

いつ申し込んでもOK?

「予算がなくなり次第募集は終了しますが、基本的にはいつでもお待ちしている、ということになります」

 

どの範囲が対象になるのでしょう?

「買物公園と銀座仲見世通はもちろん云々…」
(※担当者さんの説明がとーっても長くて複雑でわかりに…いえ、ていねいすぎるほどていねいだったので、全て掲載することはできません。読者の方は下に掲載の対象区域MAPでご確認下さいませ)

06kurashi01

で、条件もいろいろと細かく設定されているんですよね?

「はい。空き店舗出店コースと、集合住宅併設店舗出店コースがあり…」
(※またまたていねいでしたので、同じく内容は下記の表でご確認を!)

詳しくは下記のお問い合わせ先までお気軽にどうぞ。お待ちしております。

06kurashi02

15丁目、銀座デパート、昭和の香り。

 

旭川・上川を食べて、食べて、食べ尽くす! おいしいもんパトロール

title_8

ドアを開けると掘り出し物がたくさんありそうな15丁目の銀座デパート。その中に超掘り出し物なお店がある。

06igusuri06

おはぎが1つ65円、桜餅が1つ70円なんて破格な値段のお餅やさん。
この安さだと 「全種類ください」って言えるから嬉しい。

06igusuri0706igusuri01

「(自分たちが)食べていければ良いから」 とおっしゃるご主人(通称会長)は83歳。
10年前に心臓の手術をしてから、どんどん若返ってるとか、確かに話し声も肌もツヤツヤ。

06igusuri0206igusuri08

その手で毎日作られるあんは、いじらずにじっくり煮る田舎炊き。だから粒が生き生きしている。
これが、桜餅にもおはぎにもたっぷり使われてるからたまらない。

販売を担当している看板娘のよしえさん 作業場にはよしえさんの書いた言葉

販売を担当している看板娘のよしえさん
作業場にはよしえさんの書いた言葉

06igusuri04

結局、「全部下さい」って事になる。せめて一度に食べないようにしなきゃね。

 

餅菓子の店 笹屋

旭川市4条通15丁目銀座デパート内
TEL/ 0166-22-2922
営/9:30〜17:00(無くなり次第閉店) 休/日曜日

旭川市4条通15丁目

旭川市立近文第一小学校

旭川市東鷹栖3線10号にある近文第一小学校。
今年で開校117年目を迎える伝統ある学校です。
子供達は本当に明るく元気で子供らしい爽やかな笑顔をしています。
近文第一小の毎日の様子を御紹介します。

 

06houmon02

4代目の校舎

近文第一小は東鷹栖にあります。東鷹栖なのに、どうして近文なのと疑問に思う人が多いのですが、昔は石狩川以北、神居古潭から比布まで近文と呼ばれていたそうです。
明治30年に近文地区で最初に設置されたため「頭号校」として、「近文第一」と名付けられました。最初は2線5号にありましたが、その後2線6号、次が1線9号、そして4代目の校舎がここになります。
初めから4代目の校舎まで、全部場所が違うというのはとても珍しいのではないでしょうか。
取材した日は、グランドで一年生が運動会の練習をしていました。まだ入学して一か月位しかたっていないのに、先生の号令でビシッと整列。そして本当に楽しそう。
近文第一小は先生達も素晴らしい。教室はもちろん、廊下もグランドも、伸び伸びした子供達の明るい笑顔で満ちています。
そして、見晴らしも最高。グランドに立つと、サンタプレゼントパークや比布スキー場が見えて、思わず深呼吸をしたくなってしまいます。

06houmon05
06houmon0606houmon07

地域との連携も「ともに歩む」という考えで、とても協力的です。5年生は、学校の横にある田んぼで、米作りの体験をしています。指導はお世話になっている池田さん。田植え、稲刈り、そしてはさ掛けを行いました。収穫したお米は、池田さんを招待しておにぎりにしておいしくいただきました。今年も豊作になるでしょうか。
地域の方とのふれあいは他にもあります。東鷹栖百寿大学、しののめ百寿大学の皆さんに来ていただいて昔の遊びを一緒にする「昔探検塾」。低学年はけん玉、ビー玉、あやとりなど7種類の遊びを順番に行いました。
昨年は一日参観日だったので、保護者の方々も一緒に遊んで、とても盛り上がりました。中学年は「作って遊ぶ」で、一人一つの遊び道具を作りました。吹き矢、指あみ、わりばし鉄砲、風車が次々と完成。全員で楽しみました。

06houmon0306houmon04

活発なPTA活動

近文第一小は、PTA活動が活発です。2月に行われたウィンターフェスティバル。グランドでスポーツの要素を取り入れたゲーム大会をします。
冬の一日、外で汗を流した後は体育館で、お母さん達が作った熱々の豚汁を。体も心も温まります。この他にも運動会の手伝い、講演会、地域の環境整備などの活動をしています。
子供達も東鷹栖子ども健全育成会の事業の一環である「子どもたちが地域に広げるボランティア活動」で校区内のクリーン作戦をし、ごみ拾いをしています。

06houmon0806houmon0906houmon11

明るく元気に!

近文第一小の子供達は明るく元気です。休み時間に夏はマラソン、冬は縄飛びで体力作り。火曜日と木曜日の朝は読書活動。子供達は皆、本が大好き。図書室もずっといたくなるほど、素敵な雰囲気です。
そして廊下の掲示も力が入っています。思わず足を止めて見てしまうほどの掲示は、一つ一つが作品と言ってもいいほど完成度の高いものになっています。ここにも先生達の愛情が感じられます。「うるおいある環境作り」は、先生達の努力で大成功しているようです。

7月には地域のイベント「ふれあい祭り」があります。合唱や合奏、そして6年生は地域に伝わる越中盆踊りを披露します。地域の方々や先生、保護者の方々に見守られて、258人の子供達は今日も楽しく学んでいます。

06houmon10

山本先生はパソコン委員会担当。パソコン歴は30年。ブロックくずしのゲームをやりたくて、雑誌のプログラムを見て打ち込んでいたとか。
今はパソコンの指導をしています。「ちょっと恐い時もあるけど、わかりやすく教えてくれる優しい先生」と人気です。
「素直で吸収が早く、やる気に満ちている子供達」と話す先生。風を切って元気に自転車通勤しています。

旭川市立神居東中学校

旭川市神居4条19丁目にある神居東中学校。
新1年生を迎え、明るく元気な声があちこちから聞こえて来ます。
スポーツも盛んで勉強も頑張っている245人の子供達。
毎日の様子を御紹介します。
gakko_05_5

gakko_05_8

朝読書

神居東中の朝は、読書で始まります。朝読書をしている学校はたくさんありますが、毎日しているというのは少ないのではないでしょうか。授業前の午前8時25分から35分までの10分間ですが、もう習慣になっています。8時25分になるのが待ち切れず、早くから読書を始めている子も増えて来ています。そして注目は先生。読書している子供の前で、他の仕事をするわけではなく、先生も一緒に読書をしています。先生が何の本を読んでいるのか気になる子もいたりして。静かな朝の始まりです。朝読書は勉強につながるプロローグで、静かに授業がスタートします。勉強は静かに意欲的に。
一方、部活も活発です。22年度に女子バスケット部、23年度に卓球部が全国大会に出場しました。サッカー、野球、女子テニスもコンスタントに力をつけています。大活躍しているのがアルペンスキー。昨年富山県立山で開催された「第50回全国中学校スキー大会」で、大回転で片桐成海さんが第1位、回転では同じく片桐成海さんが第2位、麻海さんが第3位になりました。
クロスカントリースキーでは、男子5キロクラシカルで佐藤拓斗君が、女子3キロフリーでは八木春奈さんが全国大会出場を果たし、クロスカントリー部は、14年連続の全国大会出場の金字塔を打ち立てています。

gakko_05_4gakko_05_6

 

心のこもった挨拶

神居東中では挨拶運動をしています。取材におじゃました時も、皆の挨拶が元気で気持ちいい!ただ声を出すだけではなく、にこやかにちゃんと顔を見て挨拶をしています。月に1・2回、役員が玄関に立って挨拶をしています。挨拶をするという目標はクリアできたので、昨年からは心のこもった挨拶をしようと目標を進化させています。
神居東中は、休み時間もとても楽しそう。ホールのテーブルの周りには、次々と皆が集まっています。椅子に座って本を読んでいるのは先生。その先生を囲むように自然に皆が集まって来るという感じ。生徒と先生の関係がとても良好という印象を受けました。

gakko_05_7gakko_05_2gakko_05_1gakko_05_9

学校は楽しいところ

一昨年に30周年を迎え、今年は32年目に入った神居東中。開校当時は一学年4学級でしたが、今は3学級。そろそろ二代目が入学して来ています。お父さんやお母さんと同じ中学校。両親が先輩というのもとても素敵です。昔はどんな雰囲気の学校だったのでしょうか。

学校は「学びの場」であることから、放課後の学習会、夏休みや冬休みには、学習サポート、さらに、学習相談会(教科の評価・評定に対する疑問、学習法などをアドバイス)などを開催し、子供達にさまざまな学びの機会を提供しています。参加者も年々増加し、学習環境が充実しています。参観日には「今日の授業のポイント」を作成し、保護者からの評判も上々です。

今年の第31回卒業式には、卒業制作の大きなモザイク画が体育館に飾られていました。1.5センチの紙を一枚一枚貼って行った力作です。入試が終わった後、心を込めて作りました。卒業式当日、この画が披露されると、会場から感嘆の声があがりました。

神居東中の今年の重点目標は「学校は勉強するところ」「学校はみんなで生活するところ」「学校は楽しいところ」の3つです。「学校は楽しいところ」にするために、先生達も細やかな心配りで子供達に接しています。PTA活動も活発で、おやじの会、市民委員会を中心とした地域の方々との連携も密接で、学校、保護者、地域が三者が厚い信頼関係で結ばれています。

新1年生も神居中に入学して良かったと、きっと思っているにちがいありません。

gakko_05_11
雪焼けをしている笑顔が素敵な中筋先生は、ノルディックスキー部の顧問。
美幌町出身で中1からクロスカントリースキーを始め、瞬く間にそのとりこに。
スキーをはくとちょっとこわい先生になります。礼儀と言葉使いを徹底し、
スキーを通じて人間が成長してもらいいと話します。
小学2年・4年・中1のお父さんですが、子供達は野球をしているとか。

ディープ住吉を見たか

 

旭川・上川を食べて、食べて、食べ尽くす! おいしいもんパトロール

title_8

先月に続き又々入りずらい入口、尻ごみしないで靴を脱いで一声かけて奥へね。別に靴を脱いで入るお店が好きな訳じゃないけれど、なぜかそんなお店に吸い込まれてしまう。実は、さんちゃん亭のカツ丼が好き(※1)。
8_2013_04_01

基本は居酒屋なのに、食事だけでも対応してくれるから飲まない私にはありがたいお店。何を食べても美味しいけれど、一番の売りはちゃんこ鍋。鍋ってどこでも2人前からだから注文しずらいよね、でもここは意を決して注文しちゃった。

8_2013_04_01

出来上がりを待ってる時間も楽しいちゃんこ鍋。鶏出汁が効いてるから、〆の麺が格別

さんちゃん亭の食べ物は、なるべく地場の食材を使い、マスターがこだわって作った物ばかり、ちゃんこの出汁も鶏つくねもしかり。ママが目の前で作ってくれるのを眺めながら、肉味噌サラダをつまむ。つくねもつまむ…。つまむ…。つまむ…。

8_2013_04_01

辛タレに卵が絡んで絶妙な味わいのつくね、これで丼ご飯いけちゃうよ。

8_2013_04_01

レタスの量が半個分で包んで食べる肉味噌サラダ、小食ならこれで満腹かも。

8_2013_04_01

苦手な人も食べられる癖の少いレバーの唐揚げ、苦手な人、だまされてみない?

あれこれ食べてTVを見ながら、結局閉店近くまで居ちゃう。きっと、この部屋に来たら、そんな風にくつろいぐ人多いだろうな。

 

※1 時々カツ丼部活動やってます。その活動はいつかの記事に。
8_2013_04_01

 

さんちゃん亭

旭川市住吉4条1丁目8-10
TEL/ 0166-51-9193
営/18:00~22:30(LO22:00)
休/月曜日

旭川市住吉4条1丁目8-10

 

人気上昇中!「キタノカオリ」

西神楽産の小麦を使った創作メニューを試食しました!

 

旭川市民なら知っておきたい、毎日の暮らしに役立つ情報&アドバイス。

fitライターが密着取材!

 

「キタノカオリ、食べに行かない?」

知り合いから声をかけられ、お腹を空かせていそいそと出掛けていったのは、忘れもしない今年のホワイトデー、3月14日のこと。
キタノカオリ…北野香織?何だか新人女優のように清潔感のあるネーミングねぇ…本当に美味しい小麦なのかしら?と勝手な感想を抱きながら、会場のロワジールホテル旭川へ。
「上川で小麦?」私の素朴な疑問に、上川農業改良普及センターの石川さんがていねいに説明してくれました。

kurashi_05_2kurashi_05_3

「私たちが食べているパンや麺には、ほとんど輸入小麦が使われているんですよ」

上川はやっぱりお米のイメージですよね。

「従来から小麦の生産は行われていましたが、去年から旭川市の西神楽地域で、秋まき小麦『キタノカオリ』の栽培をスタートしました」

お、キタノカオリですね!

「小麦は品種によって特徴があり用途が明確。『キタノカオリ』は吸水性が高いので、水分を多く含むもっちりとしたパンが出来上がります」

もっちり、もちもち…。

kurashi_05_1

「東京・世田谷の有名パン屋さんでは、外国産小麦に比べて『キタノカオリ』の甘みが高く評価されたそうです」
中華麺にも向いているとか。
「なめらかで粘りと弾力の面で優れているので、麺としての加工にも向いているようです。もともと粉が黄色みを帯びており、かん水を加えた際の発色も魅力です」

…といろいろなお話を聞いた後で、いただきましたよ、キタノカオリを使ったお料理の数々!

これって、コース料理並みのクオリティとボリュームだわ。地産地消を掲げ、地元産の素材を使ったメニューを提供しているロワジールホテルならではの美味しさでした。
食後のコーヒーを楽しみながら、「今年は8月に収穫して、11月末には粉になる」というキタノカオリに、期待が高まるグルメおばさんなのでした…ごちそうサマンサ!