admin

何より嬉しい 「頑張って!」

「音沙汰ないけど元気かい。たまにはメールよこしなさいよ」私から娘へのメールは、毎回同じ言葉で始まる。娘に対して意地を張るのもどうかと思うが、こちらがメールを出さないでいたら、向こうからメールは来るだろうかと思い、しばらくメールを出さないでいた。そしたら来ない来ない。元気だろうかと心配になり、何度も出そうと思ったけれどここまで待ったんだからもう少しと思っているうちに一か月以上たってしまった。

そして、とうとう負けてこちらから出してしまった。「久しぶりだね。桜が咲いてるって?東京に行こうと思ったけど、パーティーの準備で忙しくて行けないわ」すると返事が来た。
「あらこないの。じゃあパーティーおわったらきなよ」漢字がない。私の質問には何一つ答えてないし。文学部日本語学科では何を勉強していたのか。

それから10日くらいたってメールが来た。「明日お花見行くよ~」今度は漢字も入っているけど、母はもっと色々知りたいのだ。
そしてまた食料補給の荷物を送ったのだが、届いたというメールが来ない。いつものことだが本当に受け取ったのだろうか心配になり、「届いたの」と聞いたら「とどいたよ!ありがとう。おはなみいったよ!」と返事が来た。
だからさ、ありがとうだけじゃなくて、中身の感想を書いてって。嬉しかったのか、おいしかったのか……。

買物公園を歩いていたら「フィットのエッセイ、読んでますよ」と知らない方から声をかけられた。スーパーのレジの所でも声をかけられた。
「家も一緒ですよ。全然メールも電話も来ないんですから。エッセイを読んで家だけじゃないって安心してます」初めて会う方なのに色々と話しをした。

別の方は「家のお父さん、読んで泣くんです。家の娘もこうなるのかって」「おいくつなんですか」「3歳です」お父さん、3歳から心配してたら体がもたないよ~!
恋人でもないのに、メール一つで一喜一憂する親。どこの家も同じなのか。中には毎日のようにメールが来るという人もいるようだけど。人もそれぞれでいいと思いながら、ちょっとうらやましい。

 

keroko201303

娘の好きな物や欲しそうな物、珍しい頂き物などがあると送ってあげたくなる。この前、可愛い洋服を見つけたから写メを送った。
「買って送るよ」すぐに返事が来た。「いらん」もっと言い方があるだろうと、話し方教室の先生である母としては不満に思う。親の顔が見たい!……親は私だった。

先日、またしばらくメールが来ないから出してみた。今度はすぐに夜中に返事が来た。「メール出すの忘れてた。早く東京来なね~ごはん行こう」何度も見てニヤけてる私。
またメールが来た。「パーティー頑張ってね」何よりも嬉しい励ましの言葉。パーティーの衣装の写メを送ってあげよう。きっと「うざい」って返事来るだろうけどね。

 

病識と予防注射

kosodate_1

今年はだらだらとインフルエンザの流行が続きましたが皆様いかがですか。それと、また新しいインフルエンザが発生しましたね。

さて、子供は三歳を過ぎると、病気の時「自分が今苦しいのは病気になったからだ」と理解できるようになります。これを「病識がある」と表現します。自分が病気だということを本人が知っている、という意味です。喘息の発作の時などは「苦しいのは病気のせいで、点滴すると楽になる。だから針を刺されて痛くても我慢しよう」と考え、自ら「点滴をしてほしい」と訴えることさえあります。

このような病識のある子供を予防注射で病院に連れて行く時は、病気にならないための注射を受けに行くのだと、しっかり言い聞かせなければなりません。本人は注射などされるはずはないと思っているからです。
ところが、このことを言えない母親が非常に多いのです。子供に遠慮し、泣かれたり嫌がられたりするのが怖いからです。ここで、何も知らず病院に来て予防注射をされてしまうまでの、子供の心の動きを見てみましょう。

ボクは病気でもないのに、病院に連れて来られた。お母さんは、当然だという顔をしてボクの手を引いて診察室に入った。先生がいつものように診察して「はい、よろしい」と言うと、看護師さんが、やおら注射器を持ってきて「さあ腕をまくって…」だと。「これは一体なに?ボクは病気じゃないのに。お母さん助けて…」と、泣きながらお母さんを見ると「静かにしなさいッ」。助けるどころか、ボクを押さえつけた。その瞬間、ブスッ…。「だましたなッ、みんなグルなんだ!」

このように子供の信頼を裏切ると、今度はその子が本当に病気になったときの治療に支障をきたすことが多いのです。子供にとっては当然ながら、それ以降に病院でされたり言われたりすることは、どれもこれも信用できなくて、診察時には泣き叫んで暴れるし、家では薬を拒絶するしで、手に負えなくなることがあるのです。

その上こういう事態は、母親の信用も落としてしまいます。信じていたお母さんが、医者とグルになってボクをだましたと思うからです。こうなると、病気や薬に関係のない日常の躾にも悪影響を及ぼし、育児を難しいものにしてしまいます。

病識のある子供を予防注射に連れて行くときは、子供がその意味を理解し納得していることが望ましいのですが、納得できないとしても、要は、注射をすることを親が子供にあらかじめきちんと伝えられるかどうかです。

子供は完全には理解できなくても、母親の言動やその場の雰囲気から多くのことを感じ取るものです。「この子はまだ小さいし、予防注射をすると言っても分からないだろう」と決めつけてはいけません。まして、暴れたりむずかったりされることを恐れて、何も言わずだまし討ちのように注射するのは、言語道断です。

親としての威厳を持って、きちんと子供に言い聞かせてから予防注射に連れて行きましょう。たとえ家から病院まで、延々と泣かれ続けたとしても、です。「だまされた」と子供に思わせないことが親子の信頼関係を強固にするのです。
つづく

大人になって知った事

title_yoshidasub_title_yoshida

「勇ましい動物達」

動物フィギュアに熱中していた子供の頃、旭山動物園のガチャガチャの前で「次こそはお気に入りの動物が出ますように」と祈っていたっけ。
動物を見るよりも、ガチャガチャでお目当てのカプセルをGETすることが目的で、年間パスポートを購入したくらいですから(動物園の方、ごめんなさい)。
店内にも種類豊富に置いていますが、今子ども達に人気の動物バトルフィギュア『ビーストサーガ』に熱中しているのは、当時熱中した記憶のせいかも。
ライオン、トラ、熊……男の子ってビースト(野獣)系の強い動物に憧れるんですよね。とても良い事だと思います。
実は強い者に興味を持たせる事が強い人間になる近道なんじゃないかと思います。

ビーストサーガ

ビーストサーガ

 


sub_title_kids

「輪投げ」

北畠です! こどもの頃遊んでいた輪投げ。当時は的棒に輪を投げ入れるのが楽しくてよく遊んでいました。
大人になって改めて輪投げをしてみるとこどもの頃に気付かなかった事がたくさんあります。
「年齢に関係なく遊べて大人とのコミュニケーションツールになる。」「得点を競い合う中で計算能力が自然と身に付く。」「失敗を糧に原因を探り、投げ方などの修正を行い成功する方法を導き出す」…などなど。
おもちゃの良さに遊びの中で能力を発達させられることがありますが、コミュニケーション能力、計算力、創意工夫など、こどもの頃遊んでいた輪投げで育むことができたのかなと改めて思います。

輪投げ

輪投げ

 


sub_title_rakuten

「おもちゃの日」

兜やこいのぼりを飾るところが年々減っていますが、こどもの日に服や玩具をプレゼントする家庭も減っているようです。
大人になって知ったのですが、実は5月5日は「こどもの日」と同時に「おもちゃの日」でもあります。小さい頃はこどもの日にショベルカーをプレゼントでもらいました。
「いつ遊ぶか??今でしょ!」と言わんばかりに夢中で遊びました。今で言うと細部にこだわっているブルーダーCATショベルカーがそれにあたりますね。
普段口うるさい母も自分の事を思ってくれたんだと思える日だったと今になって思います。なので行事の度に子どもへのプレゼントは欠かせません。
こういう出来事が「子どもの心を安定」させるのだと思うからです。

ブルーダー CAT ショベルカー

ブルーダー CAT ショベルカー

 

yoshida_banner

この春「フードテラス」に注目!

観光情報センターが移転!もうすぐまちなか交流館も!

 

旭川市民なら知っておきたい、毎日の暮らしに役立つ情報&アドバイス。

fitライターが密着取材!

 

フードテラスといえば「美味しいお店がそろう場所」という認識のあなた!
もちろんグルメスポットには間違いないのですが、それだけではないんですよ!

先週末の夜、札幌から遊びに来た高校時代の友人を連れて、フードテラスのお店に繰り出した時のこと。
「へー、2階に観光情報センターがあるんだー」という彼女のひと言で、あれ?と思いながらのぞいてみると…確か以前は、まちなか交流館にあったはずの観光案内コーナーがあるではあーりませんか。
いつ移転したんだろう?とその時抱いた疑問を解決すべく、市の観光課に電話をすると、「私たちも市役所の第3庁舎から、フードテラスの2階に移ったんですよ」と衝撃のカミングアウト?
さっそく現場に急行して(ランチも兼ねてですが)、観光課の素敵な女性に話を聞きました。

 

今年の1月に、観光案内と市の観光課がこちらに集約されました」  し、知らなかった…。

「旭川をはじめ道北エリア観光地のパンフレットがそろっています。

観光客の方も、市民の皆さんも気軽に利用してほしいですね」  カウンターやロビーに置かれているこのテーブルやソファーはもしや…。

「もちろん、旭川家具で統一していますよ」  でもこのロビー、贅沢なスペースの使い方とゆーような気がするんだけど…。

「4月にまちなか交流館も移転してくるんですよ。グランドオープンは4月下旬を予定しています」

 

ゴールデンウイークの頃はどんな感じになるんでしょう?

「旭川をはじめとする道北地域の特産品を販売するお店と、ワンディシェフカフェがこちらで移転オープンとなります」

へえー、何だかくつろげちゃいそう。

「これまで以上に、ゆったりと時間をすごしてもらえると思います」

買物公園にまた新しい魅力が加わったって感じですね。

「創業を志す方に2階の一部スペースをお貸ししたり、市内の空き店舗を斡旋したり、市民の皆さんのやる気や情熱にお応えする役割も担っています。

中心市街地でイベントを実現したい時には、こちらに移転してくるまちなかマネジメント協議会が窓口になるんですよ」

 

今年はいつも以上にまちなかを訪れる機会が増えるかも!

benri_2013_04_01
benri_2013_04_02

お問い合わせ

■フードテラス

旭川市5条7丁目 買物公園通

旭川まちなかマネジメント協議会

TEL 0166-22-0005

旭川市5条通7丁目1070-2

旭川市立西御料地小学校

旭川市西御料地1条2丁目にある西御料地小学校。
子供達は素直で、楽しい活動もいっぱいです。
元気に過ごす子供達の毎日の様子を御紹介します。

西御料地小学校
gakkou01

御料の森

創立112年の西御料地小学校は全校生徒570人。多い時は650人いたので、減って来ています。校舎の裏には御料の森があり、植物の観察や、キリギリス、コオロギ、バッタ、蝶々などの昆虫採集、低学年のスキー学習など、四季を通じて子供達は森で楽しんでいます。特に楽しんでいるのは休み時間。人気の遊びは枝などを集めて秘密基地を作ること。男子は夢中です。昔は普通にしていたことが、環境が変わり、なかなかできなくなった現在、御料の森での遊びは、子供達が学校に来る楽しみの一つにもなっています。又、全学年で取り組まれる「西ゴーマラソン」でも御料の森が使われます。各自がその体力や目標に合わせて、校庭から御料の森を休み時間に走ります。その集大成として実施されるのがマラソン記録会。他にも体育館やプレールームを使って、自主的に縄飛びに挑戦しています。校舎の裏に森があるなんて、とてもぜいたくで素敵な学校です。異学年交流も活発で、1年から6年までを12班の縦割りにしています。縦割り班で色々な活動がありますが、校区内の公園で遊ぶミニミニ遠足もその一つ。楽しく遊んだ後には公園のゴミひろいもしています。2学期には4〜6年生が、それぞれ趣向を凝らした出店を出し、1〜3年生も含め、全校児童がお店を巡る「御料っ子ストリート」で楽しみます。特に人気だったのが「お化け屋敷」。入る前に怖いビデオを見せて雰囲気作り。満員で先生達は入れなかったと言います。3学期にも簡単なゲーム大会が。この活動の結果、全校生徒が皆友達で仲良しなのです。

gakkou03gakkou02
gakkou02

響け歌声

西御料地小では、月に一度歌声朝会があります。学年毎に歌を発表します。参観日などでも器楽やリコーダー演奏、ダンスを取り入れた表現活動をしています。昨年度から実施している御料っ子コンサート(音楽の集い)は、中休みに実施。短い時間ですが、会場の2階プレールームはいつも満員になるほどの人気です。歌の他にもピアノやギター、エレクトーン、バイオリンなどの演奏もあります。子供達だけでなく教職員も出演。クリスマスのコンサートでサンタさんの衣裳を着てトロンボーンを演奏した教頭先生には拍手喝采。肩肘張ることのない気軽なコンサートは、これからもたくさんの人達が出演して行くことでしょう。

音楽活動だけでなく、勉強も熱心にしています。毎日、登校後の15分間、読書活動や国語、算数の学習を基本としたドリルやスキル学習などの復習を中心に実施しています。この15分の集中した学習は、成果を上げているようです。
gakkou05gakkou04
gakkou07

PTAの結束力

PTA活動も活発です。一番大きな行事は9月に行われる「御料っ子まつり」。たくさんの子供や親子連れが訪れます。綿あめ、クレープ、フランクフルト、くじのお店、お化け屋敷等もあり、親子一緒に皆、心から楽しく遊びます。PTAの方々は「世界一安心安全なお祭です」と胸を張ります。すべて子供への思いが実現した結果なのかもしれません。
「おはなしの会」の読み聞かせも月に1回行われるPTAのサークル活動で、読書好きな子供を増やすことにもつながっています。

校舎にはボランティアの皆さんによる生け花が飾られ、教職員も季節感あふれる校舎環境づくりを。自然にも人にも恵まれ包まれている御料っ子達です。

佐藤先生が担任の4年1組。休み時間は子供と一緒になって真剣に楽しく遊んでいる姿が見られます。旭川出身で、一生子供と一緒に勉強できて遊べたらと教師になりました。スポーツ万能で野球少年団の指導もしています。
親睦会の会長でもあり、佐藤先生がいると場が盛り上がります。家に帰れば6か月になる光莉ちゃんの良きパパでもあります。

有名人を知っている

春の海髪一本も見つからぬ 照井 翠

カリカリはしつかり食べる猫の恋 侘助

 

「自転が地球の一日を刻むように、太陽の周りを巡る公転が私たちに四季の移ろいをもたらします。しかもそのせいかどうかはわかりませんが、地軸が約二十三度傾いているので北海道には長く厳しい冬が訪れるんです」

私が小学生の頃、爆発的に売れた科学オモチャの『地球ゴマ』を手に、瑛子先生が説明してくれました(本当はもっと易しい言葉で)。

驚くことに『地球ゴマ』は今も月産二千個を三人の職人さんが手づくりしているそうです。私の知らないところで日本のモノづくりは営々と続いていたんですね、スゴイ。

ですからTPPの圧力なんかに負けないでほしい。私は外国産と比べて高くても日本の生産者が作ったものを買います。まわりくどい言い方ですいませんね。要するにもうすぐ春が来ると宣言したいわけです。去年も来たんだからきっと来ます。

 

さてと、

まだ学生の頃だったと思いますが、ある酒場のママさんに「○○君は何になりたいの?」と訊かれたことがあります。小学生でもあるまいし、二十歳をとうに過ぎている男にこんな質問どうかと思いますが、私の応えは「おれは有名になりたい」でした。酔っぱらっていたのを割引いても、じつに恥ずかしくバカな返答ですね。でも当時は本当にそう思っていたような気がします。

ろくに学校にも行かず、アルバイトの給料をほとんど飲み代に使い、将来の全く見えない生活を送りながら、ただ闇雲に有名になりたいって。何を考えていたのか、このオトコって思いますね。

ところで私が親しくしている人の中に有名人は一人もいません。この場合の有名人とは、ご近所とか旭川市とか北海道で有名ということではなくて、全国的にという意味ですが。

でも、昔親しくさせてもらっていた人が有名人になったってことはあります。

時代は岡林からユーミンへ。世の中の雰囲気が前のめり気味でトンガッテいた状態から、少し穏やかになり始めた頃。

Kさんは当時、アジアから中近東・欧州あたりを放浪して帰国したばかりだったと記憶しています。大学生の弟さんのアパートに居候して、よく私の向いの部屋に住んでいた友達を訪ねてきていました。

大柄な坊主頭で、いつもTシャツにGパン姿のKさんは、友達のところに恋人が来ていたり、不在だったりしたときには私を表通りの喫茶店に誘いだして私の悩みを聞いてくれたり、故郷の茨城訛りで旅の話をしてくれました。

やがて出版社に勤めていたその友達が会社を辞めて信州に帰ってしまうと、Kさんと会う機会もなくなりました。

黒澤明のサード助監督として、『どですかでん』の撮影に入ると聞いたのが最後だったような気がします。

Kさんはのちにチーフ助監督・脚本として、黒澤映画を最後まで支えました。

映画好きの方ならもうお分かりですね。『雨あがる』や『阿弥陀堂だより』で日本アカデミー賞を獲り、黒澤明の遺伝子を継承する唯一の映画人と評された小泉堯史監督がその人です。
サングラスの奥の優しい眼差しは、喫茶『戸塚苑』の不味いコーヒーを飲みながら話をした昔と少しも変わりません。

小泉さん、私のこと憶えているかなあ(いないよ)。

体罰の是非(後編)

kosodate201304

赤ちゃんの離乳がほぼ終了し、一日三度の食事の練習を始めるのは九ヵ月以降からが一般的です。
それ以前からでもいけないわけではないのですが、九ヵ月が目安というのは「食事の始まりは躾の始まり」なので、赤ちゃんの精神的発育が間に合っていないとうまくないからです。
この時期、赤ちゃんの我儘でテーブルを引っかきまわしたりした時に、その手をバチンと一発やらなくてはなりません。
ほとんどの親は、これが最初の体罰です。

体罰はせいぜい三歳ぐらいまでと言われていますが、もっと後になってもやらなければならない時もあるでしょう。
もちろん言ってわかるのなら体罰はいらないのですから、できるだけ早く体罰はやらないで済むようにするのが基本です。
とはいえ、子供に対して体罰を加えている時、親は決して冷静な気持ちでやっているのではないというのも事実です。
つまり親はカッとなってやっているのです。私はそれでいいと思います。
よく、「体罰を加える時は冷静な気持ちになって、なぜこの子に体罰を加えなければならないかを親が納得し、叩く時は頭や顔を避けてお尻を叩くべきだ」などという言葉を聞きます。
理屈を並べればそのとおりかもしれません。
しかし、私がその叩かれるほうの子供だったら、こんな薄気味の悪い親はご免こうむりたい。

子供を育てていく時、もちろんそこには理性がなければなりません。しかし育児の原動力となっているものは愛情です。
決して理屈で子供を育てているのではないのです。
子供が何か悪いことをした時、親の平手打ちが飛ぶのは、今、その子のしたことが親の人生観や生き方から大きく外れていて、とても黙って見逃すわけにはいかないので、親はクドクド説明するのももどかしく、カッとなってひっぱたくのです。

これは親が一人の人間として瞬間的に価値判断をした結果です。親のまなじりはつり上がっているし、いつもやさしく抱っこしてくれるお父さんやお母さんの顔は、この時ばかりはひきつっています。
子供は叩かれた痛みより、親のこの時のただごとではない顔を見て、〝これは容易ならぬことになった″と思い、〝お父さんやお母さんのこんな恐ろしい顔を見るようなことにはなりたくない、もう二度と今回のようなことはするまい″と思うでしょう。

さらに、毎日一生懸命に働いて自分たちをやさしく育んでくれているお父さんやお母さんは、何を大切にして生きているのかということが、おぼろげにでもその子なりにわかるでしょう。これでこそ体罰の効果があるのです。
それを冷ややかに「この子のために、この子は今、叩かれなければならないのだ」などと、まるで昆虫のような無表情な顔をして叩かれたら、叩かれたほうの立つ瀬がないではありませんか。
母子関係の理論を大成させたJ・ボウルビィも同様のことを言っており、彼も体罰に不賛成ではありません(『ボウルビィ 母子関係入門』)。

とつげき!隣の「台湾料理」

 

旭川・上川を食べて、食べて、食べ尽くす! おいしいもんパトロール

title_8

2013年4月号から新連載。 気分はいつも一食入魂、美味しいものを求めて東奔西走。
そこに美味がある限り国境線も越えて行く。と、いうか、そんなに食べて大丈夫なのか?

入り口を入る時「お邪魔します」と言いたくなるお店が末広にある。「台湾家庭料理の琳」さんがそこ。
中は、間違いなく昭和の家庭の雰囲気。
いつも頂くのは定食。ここで何定食にするか悩むのよ。胃袋とお財布に余裕が有ったら(メニューの)上から全部と云いたい所だけれど、そうもいかない。悩んだ末にたどり着いたのは、酢豚定食。

8_2013_04_01

アボガドとエビの春巻きには、お豆のソース。甘くてちょっとだけ辛い不思議に後引くソースなの。このお豆つまんでお酒飲めそうよ。

8_2013_04_03

8_2013_04_02

白菜の中華煮とスープと酢豚、この酢豚がお馴染みの中華の感じとちょっと違う。
油の量も少ないあっさり目、おふくろの味と言えそうな中華。

 

8_2013_04_04

神居の農家さんから仕入れているお米も美味しいから、
食べ過ぎ注意といつも思うのに…

8_2013_04_03

8_2013_04_06

ちょっと甘味のある台湾ベーコンが効いてるおこわ。鶏の油を使っているから、こってりだけどあっさり、後から五香粉がついてくる。このちょっと漢方くさいスパイスが大好き。

初めて琳さんで食べるなら定食がだんぜんお得。ちょっと欲張りな日は、定食の他に一品を2人でシェアーするくらいで充分満足。
もっと欲張りな日は、心のおもむくままに琳さんと相談するのも良いかな。(J)

8_2013_04_07

8_2013_04_08
8_2013_04_09

琳(りん)

北海道旭川市末広2条7丁目
TEL/ 0166-57-0370
営/11:30~14:00
17:30~21:00
休/木曜日

旭川市末広2条7丁目1-24

 

8_banner

悔しい思いをした体験

title_yoshidasub_title_yoshida

お友達がみんな自転車に乗れるようになったのを見て、いつまでも補助輪付きで乗っている自分が子供心に情けなくて、
練習したことを思い出しました。

何度も転んでイヤになって、その日は投げ出してしまっても、次にお友達と遊ぶときに補助輪なしの自転車に乗っている自分を想像して、また一生懸命練習したものです。

今思えば仕事で忙しかった父に代わってつきあってくれた母に感謝です。乗れるようになったときは本当に嬉しかったなあ。

自転車は一度覚えると一生忘れないと言いますが、頑張った思い出も一生の宝物ですね。y_201304_02

 


 

sub_title_kids

北畠です!子どもだけでなく大人も楽しむことができる「KAPLA」。自分自身もKAPLAで色々なものを造作しましたが大きな螺旋タワーを作ったときの事は鮮明に覚えています!

設計段階から失敗、修正を繰り返し完成したときの達成感、満足感は何よりの貴重な体験でした。

失敗の中からヒントを見つけ悔しさをバネに何度も挑戦し手に入れたことは決して忘れない思い出として残って行くものですね。

集中力や創造力を育むだけでなく失敗の繰り返しの中で成長して行けるKAPLA。是非とも体験してみてください。

y_201304_01

 


sub_title_rakuten

息子のクラスで誰かがけん玉を持ってきたとたん、一気に流行り出したことがありました。「飛行機」や「世界一周」など、クラスメイトが次々と難しい技をクリアしていくのに負けたくなくて、息子も学校から帰ると猛特訓。

そしてできたときの誇らしそうな顔といったら!それを見た父親が懐かしがって「ちょっと貸してみろ」なんて言いながら得意技を披露したりして、どこのお家でもけん玉ブームに。

素朴なのに誰でも知っていて、家族のコミュニケーションにも一役買ってくれる、昔のおもちゃっていいことがたくさんあると思います。
楽天ショップはこちら

 

yoshida_banner