admin
「東川町立東川第一小学校」
東川町西10号北24番地にある東川第一小学校。
大雪山をバックに、学校の周りは青々とした水田に囲まれています。
この素晴らしい環境で学ぶ、21人の毎日を御紹介します。
新生ランチルーム
明治33年(1900年)に開校した東川第一小学校は、創立114年。1年生3名。2年生3名、3年生4名、4年生5名、4年なかよし学級1名、5年生3名、6年生2名の、全校生徒21名という小さな学校です。お邪魔したのは、ちょうど給食の時間。皆一緒にランチルームで食べています。このランチルームが素晴らしい。今年の4月8日から新しくなりました。明るい木の床に白い壁。そして目を引くのは椅子とテーブル。東川の北の住まい設計社のものです。
新品のテーブルを汚してはもったいないと、可愛いビニールのテーブルクロスがかけられています。大きなガラスの向こうには清潔なキッチンが見えます。一生懸命給食を作る姿も見えます。この日のメニューは、けんちん汁、鮭、アスパラにごはん。鮭もおいしいと評判が良かったのですが、焼き立てを食べられるのは最高ですね。
給食をもっとおいしくするエッセンスは窓からの景色。どんな一流レストランにも負けません。3月にはミニバイキング給食が行われ、子供達は大喜び。作っているのはお母さん達。子供達の喜ぶ姿を見て、お母さん達も頑張ったかいがあったと笑顔いっぱいでした。
ジャンボ一小(いっしょう)巻き
東川第一小では「ジャンボ一小巻き大会」があります。この行事はPTAの主催。以前から近隣農家の金森さんにお世話になっていた稲作体験で、収穫したお米を使って何かできないかと考え、一小巻きが誕生しました。1回目は3・11の震災から約1年という時だったので、できあがった太巻きは「恵方巻き」として、被災地の復興を祈りながら、皆で同じ方向を向いていただきました。
2回目は地産地消を目指し、できるだけ東川の食材を使用。そして3回目はグレードアップ。お米は学校の裏の田んぼで自分達で育てたもの。椎茸も栽培。かんぴょうを作るために夕顔も育てました。当日は5・6年生が卵焼きや具材の準備をしました。お母さん達もお手伝い。使ったお米は12キロ。ジャンボ一小巻きの長さは23.4mにもなりました。全員で食べ切れなくて、お土産に持ち帰ったそうです。
農園では大豆も育てていたので、お吸物に入れる豆腐を作ろうと、東川のお豆腐屋さんの宮崎さんに指導していただきました。練習ではうまくできたのですが、当日は固まらず失敗。来年こそと子供は張り切っています。苦労して自分達で作る楽しさ、喜びを子供達は確実に感じ取っています。
力を合わせて
東川第一小には一小太鼓があります。町の郷土芸能の羽衣太鼓を伝承するために始め、昨年30周年を迎えました。低学年は「なかよし太鼓」、中学年は「旭岳」、そして高学年は30周年の新曲「疾風(KAZE)」を演奏します。伝統を守り、一生懸命演奏する姿を、色々なシーンで披露しています。
6月8日に運動会が行われました。ちょっと雨が降りましたが皆、元気一杯。運動会前には、トラックの外周一面に咲いているタンポポを摘みました。草取りのようにただ摘むのではなく、縦割り班対抗の「タンポポつみ大会」として行われました。手を真っ黄色にしながら、バケツいっぱいにタンポポが入れられて行く。何でも楽しくやってしまうというのは本当にステキな発想です。
地域の方々、PTAの方々、たくさんの方々と大雪の山々に見守られ、21名の子供達は元気一杯に学んでいます。
川守田先生は養護教諭。一小の子供達は働き者と言います。準備も片付けも誰一人嫌だという子がいません。その上、元気で給食もたくさん食べ、すり傷もほとんどないので、保健室の仕事より、他の仕事が忙しいと笑います。写真を撮るのも、廊下の掲示も先生の担当。趣味はガーデニング。犬が大好きで、コーギーのルビーちゃんを可愛がっています。
虹のようなカラフルな靴で、元気な一歩を歩こう!
大人可愛い、カジュアルでナチュラルな洋服がいっぱい詰まった此処家。オーナーがデザインしたココでしか手に入らないオリジナルの洋服が、オシャレな大人の女性たちに人気です。此処家での買い物は、色々なモノがあって、宝探し気分。そこで、虹のようにカラフルで楽しい靴を見つけました。履き心地も満点、足元がリズムを刻むような可愛らしさです。靴はオシャレの最後の味付け。此処家のトータルファッションで、素敵な女性に変身です!
お洋服からアクセサリー、バックや小物、手作り雑貨と、玉手箱のような此処家。お店に入った途端、棚一杯に花が咲いたようなカラフルな靴が、目に飛び込んできました。「うわぁ。可愛い」と思わず声が出ます。
柔らかな本革で、虹をパッチワークしたように何色も使い、花や魚、動物をあしらったものも。「履き心地は?」とオーナーの吉村富美枝さんに伺うと「自分で確認してみて」。さっそく、サンダルを履いて、その場で足ふみ。「あれ、意外に軽い」が第一印象。更に中底のクッションがソフトで、足に優しい感触。これなら歩いても、疲れにくそう。ソール部分にはエアが入っていて、独特の形のせいか、背筋がシャンとなる気がします。靴底も減りにくいとか。幅広や甲高、外反母趾の方にもオススメです。店内にあるものはサンプルで、ピッタリな靴があればその場で購入できますが、たくさんのデザイン、色の組み合わせの中から選んで、オーダーメイドします。完成した靴を実際に履いてみて、足にフィットしない場合は返品もできるので安心。こんな靴があったら、足取りも軽く、出かけるのが楽しくなりますね。
同店定番の人気商品「かぐらやロール」もオススメ。筒状になった布を好みの長さにカットして、アームカバーやレッグカバーにアレンジ。2枚合わせて帽子を作ることもできるそう。作り方は教えてくれますし、縫い子さんのいる日(月・火・木・金)なら作ってもらうことも可能です。
「人にはそれぞれ個性があります。その一人一人の個性を生かすお手伝いをしていきたい」。そう語る吉村さんが作る洋服は、素材にこだわり着やすさと品の良い可愛らしさがポイント。年を重ねると、二の腕の太さなど、どうしても体型が変化していきますが、そんな部分も考慮した着やすいデザイン。体型をカバーして、幾つになっても素敵に見せてくれる大人のカジュアルです。
「着るものは魔法です。着るもので全て変わりますから」と吉村さん。素敵な服を身に付けると、自信がでて、表情も輝きます。此処家の魔法に、貴方もかかってみませんか。
取材協力:衣・布 此処家(い・ふ・ここや)
旭川市東4条11丁目3・12ビル1F
TEL:0166-29-5522
授乳にかかわる諸問題④
赤ちゃんは母乳で育てましょう
次に掲げるのは、ユニセフとWHOの共同声明として一九八九年、主として後進国向けに出された「母乳育児を成功させるための十ヶ条」です。
一.母乳育児の方針を全ての医療に 関わっている人に、常に知らせること
二.全ての医療従事者に母乳育児をするために必要な知識と技術を 教えること
三.全ての妊婦に母乳の良い点とその 方法をよく知らせること
四.母親が分娩後、三十分以内に母乳を飲ませられるように援助すること
五.母親に授乳の指導を十分にし、も し、赤ちゃんから離れることがあっ ても母乳の分泌を維持する方法を 教えること
六.医学的な必要がないのに母乳以外のもの、水分、糖水、人工乳を与 えないこと
七.母子同室にする。赤ちゃんと母親が一日中二十四時間、一緒にいられるようにすること
八.赤ちゃんが欲しがるときに、欲しがるままの授乳を勧めること
九.母乳を飲んでいる赤ちゃんにゴムの乳首やおしゃぶりを与えないこと
十.母乳育児のための支援グループを作り援助し、退院する母親に、このようなグループを紹介すること
このとおり行っている病院(または施設)なのか、また分娩についてはルボワイエの言っている方法(連載第四十六回「ルボワイエの言う理想的な出産」参照)でやってもらえるのか、この二つをよく調べてから出産する所を決めるのが賢明でしょう。ただ、「母乳で育てよう」という言葉に反対を唱える人は今やいないのですが、しかし現実にはそうなっていない病院や施設が非常に多いのです。
ところで、この十ヶ条は病院や施設に対して出しているもので、これから出産、子育てをやる人のために書かれたものではありません。そのうえ条文の数が多く、しかも逐語訳のために日本語としては読みづらく、実用的ではありません。そのため私は母乳育児の第一人者であった、山内逸郎先生の「山内三・五カ条」をおすすめしています。これをお読みになればたちどころに納得がいきます。
一.出産三十分以内に初回授乳をさせること
二.出産二十四時間以内に七回以上(初回授乳は含まず)飲ませること
三.出産直後からの母子同室、母子同床にすること
三.五 陣痛が起こったら乳管開通操作を始めて、乳管のつまりを取っておくこと
最も大事な「三十分以内の初回授乳」
ユニセフとWHOの共同声明でも第四項で掲げていますが、初回授乳がなぜ三十分以内でなければならないかというと、この時間帯、母体は乳汁を製造する用意が完了しており、作動するためのスイッチが入る、すなわち「赤ちゃんが吸いつくのを待っている」状態にあります。この状態が最も敏感になっているのが「三十分以内」であり、それ以降になると、時間がたつにつれて反応が鈍くなるのです。「乳の出ない母親」は、たいていこの時機を逸したか、または最初から人工栄養を与えたことが原因となっているのです。
日暮れて途遠し
声高に叫ばれ続けて消えてゆく
復旧 / 復興 / 絆の言葉 三原 由紀子
レコードに昭和の埃小瑠璃鳴く 侘助
AVの世界では今、高解像度の波が押し寄せています。こう書くと「ボカシもなくなったのか?」と腰を浮かしかけた愛好者諸兄。AVといってもテレビやオーディオのことですよ。4Kテレビやハイレゾ音源といった、従来の四倍から六倍の情報を再生できる機器が店頭に並んでいます。でもそんな波に逆らうように、私の最近の楽しみはLPレコードを聴きながら一杯やること。クリーナーで拭っても拭っても残るわずかなノイズさえも心地よく、すっかり忘れていた柔らかく艶のある音でジャズを聴いています。みなさまも納戸の隅にうっちゃられた古いレコードが残っていたら、一度ホコリを払って針を落としてみませんか。
さてと、前回話のタネにした小保方さんのSTAP細胞はたいへんなことになってしまいました。画像の切り貼りと自身の過去の論文からのコピー&ペーストが明らかになり、誰も追試に成功していないことと、その実験ノートの少なさから、発表されたデータ自体が改ざん・ねつ造されたものだとさえ囁かれています。でも、今もなお私は小保方さんを信じようと思っています。割烹着姿で、「ちょっとしたコツ」を駆使しながら、あの緑色の細胞を作ってどこが不正なのでしょうか? 一流の板前だって大衆食堂のオバチャンだって、データとして表せないコツを使って料理の味を劇的に変えてるんじゃないですかね……あゝ論理的に応援できない自分が悲しい。
私はこの頃、真綿でじわりと首を絞められるような重苦しい心もちになることがよくあります。やらなければならないことがあるのに、少しも前に進まない。やり残したことがあるのに残された時間がない、といった焦燥感ですね。そんな折、こんな言葉に出会いました。これを小保方さんにも贈りたいと思います。
私は百六才。耳が遠いです。
人生について色々知ってるわ
私が学んだことを世の中の人に伝えたい
失敗から学びなさい
今を生きなさい
なぜなら、人生って素晴らしいから
あなた自身が良くしていくの
ごまかしちゃいけないってことを学んで
奇跡はあなたの周りに沢山ある
強く
常に真実を伝え
目をしっかり見開いて
時には口は閉じたままで
文句は言わない
恐れずに
やれと言われた事に常に従わなくてもいい
臆病者になるな
躊躇すれば負ける
悪い子になれ
ペダルをふんで
早く走れ
でも、絶対にあなたが何者なのか、
忘れてはいけないよ。
(米国の自動車メーカーのテレビCM。ギズモードのホームページより)
新しくて懐かしい
とっても近い隣町、東川町に蒸しパン屋さんが出来たのは4年前の事。
自慢じゃないけれど、1人目のお客さんは私なのだ。あれっ2人目だったかな?
蒸しパン専門?と半信半疑で行ったら、木の香る店内に丸い可愛い蒸しパンが並んでいた。
それもお惣菜風なのや甘いのや。その種類の面白さにびっくり。
おまけに蒸しパンなのに三角じゃ無いなんて、ちょっと衝撃じゃない?
甘くない蒸しパンも当たり前。と近頃は思っているけれど、考えてみたら、4年前まで天然酵母で
蒸しパンが出来る事やお惣菜を蒸しパンに入れるなんて考えてもみなかった。
「ベーキングパウダーで膨らませた三角の甘納豆入り甘いパン」と言う私の蒸しパンの定義は、
気持ち良いほど簡単にくつがえされてしまった。
全ては、店主さんの発想の面白さと新しいのに懐かしさを感じる「しのぱん」の味のせい。
ある日気づいたら、そこにある事が当たり前になっていた。
そんな食べ物って、滅多にない。週の頭になると気になってしまう。
今週の週替りの味はなんだろう?
「旭川市立共栄小学校」
旭川市豊岡2条10丁目にある共栄小学校。
窓から大雪山連峰が望める環境にあります。
子供達は本当に元気で、校舎からは明るい笑い声が響いています。
共栄小学校の子供達の様子を御紹介します。
明るい校内
共栄小は昭和62年4月に開校。今年28年目を迎えます。旭川で一番最後にできた小学校です。決して新しくはないのですが、廊下も階段もピカピカ。とても清潔感があり、思わず深呼吸してしまいたくなります。
お昼休みの清掃タイムをのぞいてみると、皆一生懸命。こんなにきれいなのだから、廊下は毎日やらなくてもいいのではと思うほど。3人の用務員さん(スクレンジャー)の活躍にも注目です。校内はもちろん、学校の周りにも目配り気配りしています。
昨年は、ペンキがとれて見づらくなっていた共栄小と書かれた看板を塗り直して、きれいに目立つようにしてくれました。用務員室の中を見てみると、まるで作業場のような感じでした。気が付かないところで、このように色々な方々が居心地の良い毎日が送れるように努力してくれているんですね。
トイレもきれいです。臭い、汚い、怖いの3Kをきれい、気持ちいい、快いの3Kに変えました。そこで登場したのが「あさっぴー」。大きなピカチューの絵もあります。ステキな文字で元気がでることを言っています。例えば「自分が笑ったら、相手も笑った」。なんだか行くのが楽しみになるようなトイレです。
共栄小には学校には珍しい空間があります。1階2階にある「なかよしホール」。ここは俗にいう小上がり。テーブルも置かれています。本棚には本がたくさん並び、けん玉など昔の遊び道具も置いてあります。今は外遊びをしている子供達が多くなっていますが、中休みや昼休みは、ここでくつろいでいます。そして図書室も、思わず長居をしてしまいたくなる明るく可愛い感じです。図書館補助員の日根さんが、楽しい雰囲気になるよう展示などを工夫しています。窓辺にはお花の鉢も置かれ、まるで居間のよう。そして注目はたたみ。三畳のたたみのスペースがあるんです。それまでカーペットを敷いていましたが、たたみが入ったことで、香りも良く、子供達にも大好評です。
毎週行われている読み聞かせも、たたみの上で。耳を澄ますとBGMも流れています。これで本を読むのが楽しみになり、読書好きの子も増えていくことでしょう。
チーム共栄
子供達が安心して楽しく毎日を過ごせるようにと、職員、PTA、学校支援ボランティアの方々が、しっかりと支えてくれています。PTAは廃品回収、ガラス拭き、歩道のラベンダー刈り等、精力的に活動しています。
学校支援ボランティアの方々は、交通安全指導、下校時のパトロールをはじめ、たくさんの協力をしています。放課後学習「ほかほかタイム」は、2年生から6年生までの希望者が、毎週水曜日の放課後、なかよしホールに集まって勉強をします。指導をするのは校区に住んでいる、元小・中・高校の先生達の学習支援ボランティアの方々。現在5人の先生が登録しています。落ち着いた環境で学べると、子供達にも評判の時間です。
昨年度の学校支援ボランティアの活動では、のべ約400人の皆さんの力をお借りしました。無理をせず、自分にできること、時間のある人が協力するというスタンスがいいのかもしれません。スポーツでは野球の少年団「共栄ワンダース」が活躍。春季南部支部大会では優勝しました。
校長室で取材をしていると、中休みに子供達が遊びに来ます。皆に見守られ、のびのび楽しく学んでいる共栄小の子供達です。
新卒で共栄小に来て3年目を迎えた、2年1組の担任。小学5年生の時の担任の先生が、いつも一緒にいてくれる素敵な先生で、その先生に憧れて教師に。一番大事にしていることは、子供とのコミュニケーション。一緒に遊んで子供の心をつかみ、学校を好きになってくれるようにと、日々頑張っています。体を動かすことが好きで、野球少年団の指導もしています。
患者とその家族を支える がんコンシェルジュに!
もし、会社の健康診断で突然「がんの疑いがあります」と宣告されたら……。
普段健康に生活している読者の皆さんにも、いつかそんな日が訪れないとは限りませんね。
それまでとは全く異なる暮らしを余儀なくされ、本人はもちろん、そのご家族も未体験の状況にとまどうことが多いことでしょう。
がんという病に関しては病院におまかせするしかないのですが、仕事や日常の生活、お金、法律、さらには精神的なケアまで、病院だけでは解決できない様々な問題が生じてきます。
そんな時、あなたは誰に相談しますか?
医師としてがん患者と向き合い、また父親をがんで失った経験をもつ杉山 絢子さんが「医療関係者だけではなく様々な専門分野の人々によるネットワークで、がん患者の方やその家族にサービスを提供しよう」と立ち上げたのが一般社団法人『CAN net(キャン ネット)』。
杉山さんの思いに共感して、弁護士、行政書士、元看護師、ソーシャルワーカーなど多様な分野で活躍する専門家が集まり、現在その数は約120名。関西や九州など全国にネットワークが広がっています。
「医療の現場では、逆に医療が壁になって手助けしたくてもできないことがあります」と杉山さん。
たとえば、抗がん剤の副作用で頭髪が抜けてしまっても病院ではきめ細やかな対応はできませんが、美容師と協力することで患者さんの気持ちに寄り添った対応ができるかもしれません。
「いま、医療と美容が協力するプロジェクトを進めているんですよ」とやわらかな笑顔で語る杉山さん。
他にも、治療費と今後の生活設計に関する問題にはファイナンシャルプランナーがアドバイスをしたり、勤め先との関係については弁護士や社会労務士がお話を聞くなど、病気を取り巻く様々な問題に対応する「がんコンシェルジュ」がチームで個々の相談に対応しています。
CAN netでは、旭川・札幌・東京でそれぞれ月1回勉強会を開催しており、「旭川の皆さんもどんどん気軽に参加してください」と杉山さん。
現在病気で苦しんでいる方やそのご家族の方はもちろん、「自分のスキルが役立つかも」「ちょっと空いた時間でボランティアできるかな」という感覚での参加も大歓迎とのこと。興味を持った方は、まず「杉ちゃん先生」と親しまれている杉山さんにメールでご連絡を!
高齢者を支える第二の我が家
それは尊敬と尊重から生まれる安心感
真昼の暖かい陽射しの様に、入居者を温かく包む施設でありたい。そんな思いを込めた施設名「まひる」。同施設は食事等の生活支援の他、併設する訪問介護事業所の介護サービスが受けられる住宅型有料老人ホーム。内覧会には、地域の町内会の方々など20名余りが参加しました。
施設はオール電化。車イスの方でも使用しやすい昇降式の洗面台、寝たままでもシャワー浴ができる設備、管理栄養士と調理師が健康状態に合わせて作る食事、看護師が常勤するなど、快適で安全安心な施設です。将来的には訪問看護事業所も開設予定で、メディカルケアに力を入れています。
感心したのは、各部屋に表示される『まひる○丁目(号室)』と言う、ここでの住所。「お部屋は入居者さんの家」、そう何度となく言葉にした施設長の桂川政史さん。
まひるは、入居される方にとっては一つのまち。自宅でのプライバシーを守られながら生活が営われる、住居表示はそんな理念の表れなのでしょう。
生き生きと暮らせるよう、畑を作って土に触れたり、様々なイベントを企画し、町内の人と交流する機会も設けます。「地域あっての施設なのです」と施設長。見学者も「オーナーの思いが伝わってくる」、「地域にこういった施設が出来たことを誇りに思う。私達も応援したい」と感慨深げです。
施設長は、いつもスタッフに語りかけます。「皆は仲間。一丸となって、入居者さんの幸福のためにどうしたら良いのか、常に自分に問いかけ、追求していこう」と。その『チームまひる』を引っ張る中山介護主任も、「家族のように、寂しい時や困った時に頼れ、ここにいたら守ってもらえると安心して頂ける存在になりたいと思います」と真摯な姿勢。
印象的な施設長の言葉がもう一つ。それは尊敬という言葉です。「利用者さんを尊重し、尊敬し、信頼を深めていきたい」。いくら快適な環境が整っていても、そこにプラス心が無くては、人は本当の意味での幸福感を得られないはず。その大切な心が伝わり、尊敬の中で暮らす入居者の幸福な笑顔が見えるようでした。
はんこと表札に「ご苦労様」印章供養祭をご存知ですか?
使わなくなったはんこは?
認印、実印、銀行印、会社印。私たち一人ひとりの大切な財産と権利を守る印章(はんこ)は、ご家庭や職場で、常に身近に置いておかなければならない大切な存在です。
でも……長年愛用しているお気に入りのはんこにも、いつの日か「寿命」がやってきます。
役目を終えた後はどう処分していますか?ご自分の苗字や経営する会社名が刻まれているのに、そのままゴミ箱へポイ、なんて気が引けちゃうし、ただ保存しておくのも意味があるようなないような。
毎日の暮らしの中で活躍してくれたはんこに「これまでありがとう、本当にご苦労様」の思いをこめて供養する行事があることをご存知でしょうか?
毎年、紅葉のシーズンに北海道印章業組合連合会が有珠善光寺(伊達市)で開催しているのが『印章供養祭』。1981年(昭和56年)にスタートしたこの供養祭には、全道各地から数千点にのぼる印章・表札が集められ、お寺でお坊さんがお経を上げて供養してくれるんです!昨年も4695点の印章・表札が供養されました。
同会に所属する旭川印章業組合では、毎年旭川市内及び近郊14の加盟店で、不要になった印章や表札の持ち込みを受け付けています。店舗での受付から供養まですべて無料で行われますので、お近くの店舗までお気軽にどうぞ。
印章・表札の持ち込みは随時受け付けていますが、今年の『印章供養祭』に間に合わせるためには、9月中旬頃を目処に各店舗に持ちこむと確実です(※間に合わない場合は、翌年の供養となります)。
おじさんは、みんなのアイドル
昭和の香り漂う「姫小路」にあるお店、館さん。
一緒にたくさんのお客さんを捌いていた奥さんの足の調子が
悪くて、一人で切り盛りできる今の店舗に移転して5年。
この5人程で満席になるお店には、色々な物語が詰まっている。
壁を飾っている可愛いメニューの数々、
これは常連さんの手書き。
どれもが格安で、そして
ネーミングも内容も面白い。
中華だったり洋食だったり、
あれっ?そんな物も出来ちゃうの?と思わず言ってしまう物も。
50年以上食の世界に携わっているおじさんは、
まるで生き字引のように旭川の食の話をしてくれる。
カウンターに座って、名物のトンカツ定食を食べながら、
そんな話に耳を傾けていたら、ついつい時間を忘れて…
数少ない席とおじさんを占領してしまう事もしばしば。
この頃は、おかずをつまみながら、晩酌をしていく人も多いらしい。
きっとそれぞれの思いでおじさんに会いに行くのよね。
「学生さんも来てくれるから、消費税アップでも上げられない物もあるんだよ。」
と笑顔で言うおじさん。男前だね。