admin

育児のための衣服の条件⑥

01kosodate01

私たちは本当に進化した結果なの?

進化論によれば私たちの祖先といわれているアウストラロピテクスは、およそ四百万年前、人類への道を歩み始めたのだそうです。猿人の前足の五本の指のうち、親指とほかの四本の指とが向かい合うようになったことによって、前足は手となり道具を作ることができるようになったからだといわれています。
道具を使うようになったことが脳の発達をうながし、脳が発達したことがさらに指の動きを良くしていったと説明されています。すなわち、手の平や指の先で感じ取ったいろいろな情報や経験が、脳の発達と人類の進化の原動力となったのだ、というのです。このような極めて好都合な正のフィードバック(=結果が原因を増長させること)が働いて、猿人は人類へと進化したとのことです。
しかしこれは甚だ都合のいい話です。というのは、ゴリラやチンパンジーの祖先だといわれているプロコンスルという猿は、一二〇〇万年ぐらい前にいたそうですが、こちらはほとんど何の進化もせずに今のゴリラやチンパンジーに至っているといわれているからです。つまり一方は四百万年で人間まで進化したのに、もう一方はそれより八百万年も前から同じ環境にいるのに進化のチャンスが一度もなかったということになるわけですから。
しかも人類学では現代の人類である私たちもまだ進化を続けている最中で、このへんで止まるのではなく未来においてさらに高度な人類になる、その途中に私たちはいるというのです。しかしこれら過去や未来の推論は当てになるかどうかわかりません。なぜなら、それならば現代人は古代人よりすでに進化した存在だということになるし、ずっと見ていた人もいないのですから。

 

指なし手袋は頭を悪くする

とはいえ、以上のことは発育していく赤ちゃんに一応当てはまります。脳の発達の早い赤ちゃんは指を上手に使うようになるのが早いし、指を早くから使えば脳の発達が早くなるからです。
赤ちゃんは自分の手の平や指の先でいろいろな物、あるいは自分の身体のいろいろな部分に触れて、その触れた感触を覚えていきます。このことが赤ちゃんの脳が発達していく上で極めて重要な役割を演じています。
しかしこれは進化論に拠らなくても事実として存在していることです。すなわち指から脳へ、脳から指へという刺激の循環は何も正のフィードバックなどを持ち出すまでもなく、もともと赤ちゃんに内在しているシステムが最初の刺激によって解発される(スイッチ・オン)のであって、進歩するのではありません。赤ちゃんがいちいちゼロから進歩・進化するのでは、そのゆく末は知れたものになってしまうではありませんか。
さて、現実に戻りましょう。「赤ちゃんが顔をひっかくからなどと言って赤ちゃんに指なし手袋をはめる人がいますが、そうされると赤ちゃんは周りにあるいろいろな物や、自分自身の身体に直接触れることができなくなり、脳の発達にブレーキがかかってしまいます。だから赤ちゃんに指なし手袋をはめてはいけません。わざわざ言うまでもないことですが、赤ちゃんの指の爪は常にしっかり切っておくことです。

 

ヒロ福屋TV出演

06yoshida02

10yoshida04

「頭の良い子」とは単純に「お勉強ができる子」とは違うのではないかと思っています。勉強ができるのに越したことはないですが、「勉強ができる子」が本当に「生きてゆく力」を発揮できるかという事です。生きる力というのは環境の変化に対応していくことだと思いますので、どんなに勉強して色々な知識を蓄えたとしても行動を起こさないと何も進めないし、意欲がなければ「宝の持ち腐れで知識も使えません。いかに自発的に行動を起こせるかが問題になってきます。子どもはなんでも自分自身でやりたがりますので、自発的に行動を起こせるのが玩具だと思います。ヨーヨーがしたい子、わなげがやりたい子、積み木を動かしたい子…流行や男女に関係なく「子どもがやりたい」と思うものにとことん付き合ってみよう。その時、子どもは自分なりに認識するはずです。

 

 


sub_title_kids

ではキッズサポートさんからです。

北畠です!
売場で「保育園で遊んでいる」という声を耳にすることが多いラキュー。10色、7種類のパーツで平面・立体・球体などさまざまな形を作ることができ、大人も本格的に楽しめる商品で、上級者になるとクオリティーの高い作品を作ることも可能です。ラキューは遊びの中で想像力だけではなく色彩感覚、集中力、数学的思考をも身につけることができます。また、指先を使うことで脳を活性化させることことができるので認知症などによるぼけ防止にも効果がある優れた商品です。頭が柔軟な子どもは思いもかけない新しい形を作り出すこともあり、一緒に遊んでいる大人が驚かされる事もあります。
子どもと一緒に成長できるラキュー。みなさんも是非とも体験してみてください。

01yoshida01

 


sub_title_yoshida

次はおもちゃのヨシダスタッフからのコメントです。

全道デビューを果たしたヒロ福屋です。というのも、先日HTBの「イチオシ!」という夕方のTV番組で、なんと、おもちゃのヨシダからの生中継があったのです!10分程度の時間で、トミカ・プラレール・リカちゃん等の年末イチオシ商品の紹介とイベントの告知をさせて頂いたのですが、なんてったって生放送!間違った事や変な事は言えないし、前日までの打ち合わせで聞いていたのとは流れは違うしで(頑張ってセリフ覚えたのに…)、もう緊張しまくりました。最初のリハでは、アナウンサーの岩田さんの勢いにやられっぱなしで何も言えなくなった程です。それから数回のリハーサルを経て迎えた本番。「やられたらやりかえす。倍返しだ!」といきたかったのですが、結局0.3倍返しぐらいですかね、岩田さんの急なセリフに怯えながら聞かれたことに普通に答えるだけで精一杯でした。終わってみれば反省点は多々ありますが、一番残念なのは放送の初めにお願いしたのに誰にも「ヒロ福屋」と呼んでもらえなかった事です。だから誰かに呼んでもらえるまで言い続けることにしました。皆さん、僕を見かけたらヒロ福屋って呼んでくださいね。

yoshida_banner

届けるのは食事だけじゃありません。安否確認と笑顔の配食サービス

「一人でも多くの高齢者や介護されている方に、配食のシステムを知って頂き、お役に立ちたいのです」。こんなお手紙がフィット編集部に届きました。手紙を下さったのは、コープさっぽろで、ご高齢の方などに夕食の宅配をしているスタッフ。高齢者に役立つ宅配システムって何?気になるワードに、突撃レポートです。

01teku01

早朝4時。コープさっぽろ旭川工場で、お弁当作りが始まります。毎朝、生協基準をクリアした安全な材料を使って作るお弁当は、旭川はもとより、北見・砂川・留萌・網走・美幌など、道北エリアの多くの高齢者などに、夕食として届けられます。

01teku02

同生協が夕食の宅配システムを始めたのは、高齢化する生協組合員からの要望でした。
「買い物や料理が大変」「栄養が偏りがち」、そんな悩みに応え、平成22年から配食サービスを開始。栄養士が栄養バランスを考えた献立で毎朝手作りする食事は、外食というイメージではなく、家族の手料理という感じがします。
01teku05
お届けするのは、食事だけではありません。配食スタッフの大事な役割が、高齢者の安否確認。「独居老人の利用者が多いので、市町村と協定を結び安否確認の見守りを行っています。食事に手を付けていないなど、普段と違う様子が見られた時にご家族に連絡します」と同生協・社会給食事業部トレーナーの黒川勝司さん。
01teku04
直接配達するスタッフも、「吹雪の日に、92歳のおばあちゃんが私の為に雪はねをして待っていてくれ、涙が出ました」、「息子の様に、毎日来るのが楽しみだと言って下さり、やりがいがあります」、「いつも玄関先まで出てくる方が出てこないと心配で、ご迷惑かもしれませんが、連絡が付くまで何回も連絡を取らせてもらっています」と話します。
01teku03
価格は普通食が590円。塩分控えめの低カロリー食が498円(ともに白飯は別オーダー)。配達料金は無料です。メニューは、二種類の主菜から選べるので、魚が苦手、肉が苦手というお好みにも合わせられます。利用は、まずコープさっぽろの組合に加入(出資金千円で加入できます)。配食は月曜から土曜の間で週3回以上の利用が必要です。
栄養バランスの整った食事と一緒に、見守り、笑顔を届けてくれる。「暮らしと食の安心」は、本人はもちろん、離れて暮らす家族にとっても、本当に有難いこと。食事の健康管理が心配な単身赴任のお父さんにも、是非お勧めしたいサービスです。

 

取材協力 生活協同組合コープさっぽろ

旭川市永山12条3丁目ウェスタンパワーズ内
お問合わせ・お申込みは
TEL0120-279-949

冬、じっくり楽しみたいおもちゃ

06yoshida02

10yoshida04

ハイテクな機器が普及するようになって、子どもたちの姿が変わってきたと思います。 ファミレスである4人家族を見たのですが、両親はスマホ、兄弟はゲーム機と家族間のふれ合いや会話もなく、ひたすらそれぞれに夢中!携帯ゲームなどは1人で遊べるので、コミュニケーションをとるのが苦手な子には、ひとり遊びのものばかりに魅力を感じてしまう…これではますますコミュニケーションをとるのが難しい世の中になってしまいますね。ハイテクな機器がダメという訳ではなく親子や友だちと顔を付き合わせてできるアナログなものも忘れてほしくないと思います。アナログなものといえば、昔懐かし「野球盤」があります。誰もが知っているロングセラーの玩具で、野球が持つシンプルな楽しさを直感で操作できてしまうのが特徴です。一人で遊ぶのが難しく、皆で遊ぶ時には何かしかの言葉が発せられ、コミュニケーションツールとしても有効です。人間との心の読み合いや駆け引きは、コンピューター相手のテレビゲームでは味わえない楽しさがあり、思っている以上に子どもは楽しんでくれると思います!どんなものでも長く愛されるには理由があると思うのです。

12yoshida02

 


sub_title_kids

ではキッズサポートさんからです。

北畠です!
北海道の長い冬がやってきます。そして長い冬休みもすぐそこです。子どもたちにとって楽しい休みとともに、宿題、工作と課題もたくさんですね。自分の体験から言うと、工作プランもないままの短期作業で駄作ばかりが完成…今にして思えば工作も課題として取り組むのではなく作る過程や完成後のワクワク感などを追求していればもっと楽しく、そして良い作品ができたかもしれません。以前、売場で動く木製パズルのティラノザウルスを作成したのですが大人ながらに完成した物が動いた瞬間はちょっと感動がありました。この感動を子ども達に知ってもらい楽しく工作に取り組んでもらえればと思います。

12yoshida01

 


sub_title_yoshida

次はおもちゃのヨシダスタッフからのコメントです。

寒い季節には家でジグソーパズルにはまる方も多いと思います。今現在、パズルは素材やサイズ、形も多種多様になっています。一口に「1000ピース」と言ってもメーカー別でパネルサイズやピースの大きさが違うため、「1000ピース」だけではサイズが合わない事もあるので注意してくださいね。パネルをお求めの際はパズルに記載されているサイズも控えていくと簡単です。ところで、国民性の違いがわかるお話をひとつ。海外のパズルファンはあまりパネルにこだわりません。日本ではこだわります。なぜだかわかりますか?海外ではパズルは一度組んだら崩してまた遊ぶもの、日本では組んだらパネルに入れて飾るものという考え方の違いによるものなのです。なので海外では対応するパネルを作っていないという事も珍しくないのです。

12yoshida03

yoshida_banner

旭川出身・「凶悪」の監督が語る

死刑囚の衝撃的な告白を追った映画「凶悪」。山田孝之やリリー・フランキーらが好演し、旭川でもシネプレックス旭川で10月に公開され、人間の闇の部分を描く演出が話題になりました。この映画を撮った白石和彌監督(38)は、なんと旭川西高を卒業した旭川出身者。公開初日に凱旋舞台挨拶があり、ドキドキしながら突撃してきました。

12teku01

旭川出身・「凶悪」の監督が語る、いつか北海道を舞台に!

映画「凶悪」は、闇に葬られようとしていた殺人事件をジャーナリストが追求するベストセラーノンフィクション「凶悪ある死刑囚の告発」が原作です。白石監督の見事な演出に、釘付けになった二時間。人間の奥底にある残忍性を見せつけられ、言葉を失います。また、家族の在り方を自分自身に問われているようで、それぞれが自分の中に答えを探している、そんな沈黙が会場を包みました。

12teku02 12teku03
そこに登場したのが、司会進行の川島玄起さんと白石監督。お二人の対談後、いよいよ会場からの質問コーナです。
「はーい」と、ドキドキもじもじ手を上げる私。下手くそな質問に監督は真摯に答えてくれました。

Q 旭川公開への特別な思いは?

旭川での公開は、本当に念願でした。作った映画を出来るだけ多くの人に、そして僕の友人達にも見てもらいたい。「こういうことをやっているよ」と知ってもらいたいですね。
12teku05

Q 旭川が映画作りに与える影響は?

映画を作るときに、一番頼りにするのは記憶なんですね。例えばこの事件は、日本のどこで起こってもおかしくない。だから、誰もが見たことのあるような田舎の風景にしたかった。そういう時に頼りになるのが、自分の記憶。それはおそらく僕が小さい時から住んでいた旭川の田舎の風景。それを基にして作りました。

Q 映画作りを志すきっかけは?

母親が映画好きで、小さい時から東映や国劇に連れて行ってもらいました。映画に触れる機会が多かった。母親や家族には感謝しています。

Q 今後は、どんな映画を?

まず面白い映画を作りたい。昔の日本映画は、どんな娯楽映画でも社会への批判精神というのがちゃんとあって、一つの映画でした。そういう映画を作りたい。そしていつかは北海道で映画を撮りたいと強く思っています。実現するような事があったら、応援して頂ければと思います。

12teku04
北海道を舞台になんて、楽しみ!終了後、ロビーで監督を発見。声をかけると、気さくに応じてくれました。その素顔は優しい白石監督。旭川市民みんなで応援団になりませんか。

◎舞台挨拶の模様はフィットWEBでも紹介https://fit-asa.com/hobby/?p=872

 

取材協力 シネプレックス旭川

旭川市永山12条3丁目ウェスタンパワーズ内
TEL0166-49-1000

永山12条3丁目

育児のための衣服の条件⑤

12kosodate01

オムツの当てかた

日本人が昔からやっていたことの中で間違っていたものの一つにオムツの当てかたがあります。とくに女の赤ちゃんには脚がすらりと真っすぐな女性になってほしいと願うあまり、腰から下を昆布巻きのようにグルグル巻きにする「巻きオムツ」をやる風習がありますが、あれはいけません。
このようにすると、赤ちゃんの両脚は「気をつけ」をしたように固定されてしまうので、自然な体位(お相撲さんが四股を踏んで身体を沈みこませたようなかたち=連載第九十回)を妨げて自由な運動ができなくなってしまうばかりか、股関節におさまっている大腿骨骨頭部を外側へ出す方向に力が働くので、股関節脱臼の原因の一つになるのです。また、紙オムツも同様の肢位になりやすいので要注意です。私の個人的な感触ですが、最近股関節脱臼が増加しているように思います。
オムツは股の間にだけ当たるようにするのが理想です。昔いう三角オムツが一番いいのですが、常に股が少し開いた形になるようにすること。こうすれば股関節脱臼の予防になるのです。腰の両側からしめつけて、両脚が真っすぐに伸びた形にならないように注意しましょう。
同様の注意点として、赤ちゃんを抱っこするときは必ずお母さんの膝をまたぐように、股が開いた形で抱くのがいいのです。そしてオンブするときも赤ちゃんの両脚はそろえないで、赤ちゃんの膝がお母さんの脇腹へくるような形で背負うようにしましょう。

オンブはまさに合理的

ここでオンブの利点をお話しします。赤ちゃんと一緒に移動するにはいろいろな方法があります。抱いて歩くのもいいのですが、これは長時間はできません。乳母車だとエスカレーターには乗れないし、電車やバスには持ち込みづらく、坂道や階段のあるところは力がいるし、雨や風の時も困ります。
長時間の移動に耐え、天候や道路の状態がどんなでもよく、しかも母と子にいい影響を与えるのはオンブです。オンブには次のような優れた利点があります。

一. 赤ちゃんの股が開いた形で固定できる。

二. 母の両手が使えるので、母が何かにつまずいた時でも赤ちゃんは安泰。(先年、前抱きで歩いていて母親がつまづいて転倒、赤ちゃんが母親の下敷きになり、私の病院の救急外来を受診した事例があります。検査の結果、赤ちゃんの頭蓋骨が骨折していました。前抱き移動は足下が見えづらく、常に危険を伴います。抱っこひもという装具も売っていますが、前抱き移動は絶対にやらないように)

三. 危険に遭遇した時、母は走ることができるので非常事態から素早く遠ざかることができる。

四. 赤ちゃんの体温や汗ばんだ状態を母が背中で感ずるので、赤ちゃんの健康状態がわかる。

五. 母の身体のぬくもり、声のひびきが赤ちゃんに直接つたわるので、スキンシップの点でよい。

六. 赤ちゃんは常に母と同じ方向を向いているので、母が今、何を考え、何をしようとしているのか赤ちゃんにわかり、母子の一体感が強くなる。

ホカホカのたいやきで身も心もあったまる〜

『おじさん、焼いておいてねー』
そんな電話をして通い始めて5年。
例年、夏は休んで、涼しくなったら再開するはずなのに、
今年は再開が一ヶ月も遅れた。

12igusuri0312igusuri01

心配したけれど、気が付けば連絡先も「おじさん」以外の呼び名も知らない。
それでも焼き台の前の椅子が大切な場所なのは間違いない。

12igusuri04

12igusuri0512igusuri06

 

12igusuri07

き立てを齧り、次々焼かれて行く天然物を眺めながら、おじさんのたい焼き話を聞くのが楽しい。
一匹づつ焼かれる一丁焼きを「天然物」と名付けたのは誰だろう?

北海道には、3軒しかない。オープンの頃使っていた型は、ヒレも顔も角があって、ほんの少し皮が厚かった。
今使われてる、中央から端に向かって薄くなっている型は、餡が多い薄皮のたい焼きにぴったりの大きさ。

 12igusuri02

5年の間に小豆が変わり、粉が変わり、塩やお砂糖も変わって、満足いく材料に落ち着いても、毎年微調整されていく。
今年も塩の量が少し変わったらしい。実は、この変化を探すのも楽しい。
いったい求める最高のたい焼きってどんな味?おじさんが納得する日なんてあるのだろうか。
きっと、最高の味を求めている間は、焼き続けてくれるね。

 

 

 

「たいやきのかぐら」

旭川市神楽5条4丁目1-2
TEL/ 0166-63-7015
注文を受けてから焼き上げる為、
待たずに買える電話予約をおすすめします
営/11:00~18:00(あんが無くなり次第閉店)
休/火曜日

道の駅が毎日使えるグルメスポットに

旭川ラーメン・そば・ごはん物からカフェまで充実
道の駅が毎日使えるグルメスポットに へんしーん!

クリスタル橋が開通した11月1日、より魅力的になってリニューアルオープンしたのが「道の駅あさひかわ」。
「オープン後の10日間で、昨年11月のひと月分を超える4万人以上の方がいらっしゃいました」と語るのは、地場産センター事務局長の田中 和行さん。

12konkatu07

「JR旭川駅からクリスタル橋を経由すると徒歩で10分程度。歩いてランチを食べに来る方もいらっしゃいます」。
道の駅あさひかわに接するのは昭和通り。橋を渡るとそこはもうまちの中心部ですから、ビジネスマンやOLさんのランチ利用にも便利ですよね。
話題のフードコートには、旭川ラーメンの人気店「梅光軒」「よし乃」、そば店の「長五郎」、チャップ丼などご飯ものメニューが充実の「旅情ヤキトリツヨシ」の4店舗が自慢の味を用意してお待ちかね。

12konkatu08

テーブル&イスは「旭川家具」で統一され、ゆったりとくつろげる空間となっています。客席は従来に比べて大幅に増加して約120名が飲食可能ですが、昼時にはいっぱいになる盛況ぶり。

12konkatu04

さらに!11月15日には、おしゃれなベーカリー&カフェ「ダパス」もオープン。情報通の奥さまたちは、毎朝焼きたてのパンと香り豊かなコーヒーを楽しみにしているとか……。
もちろん、道北エリアの特産品がズラリとそろう地場産品ショップも、より選びやすく品揃え豊富に(人気のジュンドッグはこちらでどうぞ)。収獲シーズンになると農産物の直売所を設けて地元で穫れた新鮮な野菜などを販売する予定なのでお楽しみに!

12konkatu09

12konkatu0512konkatu06

道の駅 あさひかわ
旭川市神楽4条6丁目1番12号
電話(0166)61-2283
売店:9:00~19:00
フードコート:11:00~20:00(LO19:30)
パン工房:9:00~16:00

休館日:第1水曜日 ※変更の場合あり 年末年始(12/30~1/4)

品格の差

生きるの大好き冬のはじめが春に似て 池田 澄子

仏壇へ小春日とどき猫欠伸 侘助

12room01

運転が乱暴だとか遠回りされたとか、車内が汚いとか臭いとか。会社・協会・運輸局に寄せられるタクシーへの苦情は様々です。先日『あさひかわ新聞』の記事に載ったのは「無言タクシー」。お客さんが行先を告げても無言、道中も無言、到着して支払いをしても勿論無言だったとのこと。まるで修行中の禅僧のようですが、この運転手さん、勇気がありますね。
私とて、奥さんに七面倒くさいことを頼まれたり、前夜の行動を追及されたりしたときは無言で通しますが、内心ドキドキしています。いつ背後から首を絞められたり、ど突かれたりするかわかりませんからね。勇気があるなあ。
運転手が無言なのには概ね四つの理由が考えられます。
・ 口内炎で口の中が腫れている
・ 大福がノドにつかえている
・ 粉薬を飲んだばかり
・ 最初から口をきくつもりがない
三番目は私も口に入れたばかりの『太田胃散』を乗ってきたお客さんに噴霧しそうになったことがありますが、四番目の人は無言を止めないと思いますね。だってそこには明らかに確固たる意志がはたらいているような気がしますから。どんな意志なのと訊かれても困りますが……。
ただ言えるのは、短い時間でもお客さんには気持ちよくタクシーに乗ってもらいたいということだけです。首相批判ならいくらでも書けるんだけど、同業者には歯切れが悪くなるのも私の品格です。
さてと、ご覧になった方も多いと思いますが、この夏けっこうはまったのがマイケル・サンデル教授の『ハーバード白熱教室』。「殺人に正義はあるか」や「命に値段はつけられるか」など、仮定の例題や実例を学生たちに提示して議論に参加させ、自身の理論を展開しながらも、あくまで議論を闘わせる中から、学生たちにテーマを深く考えさせるという講義手法ですね。NHKの番組を見逃したので、インターネットから入手できた動画を数十時間分見たり、二冊ですけど教授の本も読みました。
私が思ったのはまず、サンデル教授がとてもカッケーってこと。仕立ての良さそうなダークスーツとトラッドなネクタイ、左手をズボンのポケットに入れたまま、鋭くユーモラスなツッコミで学生たちを議論の渦に巻き込んでいく、そんな姿に魅せられました。髪の毛が少しばかり薄いところも私としては好感度三割増でしたね。そして東大で行われた教室編では、英語の発音がネイティブな学生が多いなあと感心しました。さすが東大生!
スイマセンネ、何十時間も哲学の動画を見て感想はそれだけかよって話ですが、所詮私はその程度の人間ですから。私は昔から議論が苦手で、自分の考えを強く主張して相手との関係がギクシャクするくらいなら、黙っていたほうがましと考えてしまう性格です。でも動画を見ながら、サンデル教授がリードする教室だったら自分の意見を堂々と言えそうな気がしました。勿論生粋の日本語でですけど。
年齢は同じなのに、マイバン・ノンデルとマイケル・サンデル。この品格の差は……大きすぎる。(結局このダジャレが言いたかっただけです)

 

「旭川市立東五条小学校」

赤レンガの校舎から歌声が聞こえる小学校

旭川市東5条5丁目にある東五条小学校。赤レンガの校舎が印象的。
今年61年目を迎え319名が元気に学んでいます。
東五条小学校の毎日を御紹介します。

12houmon02

4年2組の元気な仲間たちと教頭先生

 

12houmon01

赤レンガ

去年60周年を迎えた東五条小学校は、昭和27年開校。赤レンガの校舎と、ペチカの暖房でモデル校でした。
開校して2年目の昭和29年には、昭和天皇、皇后、両陛下をお迎えして、子供達に励ましの言葉をいただきました。
平成3年に、現在の新校舎が完成。新校舎と言っても、もう20年以上たってますが、校内はピカピカ。
12houmon07

本当に清潔できれいです。掃除が徹底しています。業務吏員の中村さんと木下さんは水滴が落ちてもすぐに拭く徹底ぶり。
きれいな校舎だと、子供達も汚さないということが、東五条小を見て納得しました。環境作りというのは本当に大切です。
12houmon06

このきれいな校舎から聞こえて来るのが、子供達の歌声です。年間約16回、全校合唱「つどい」が開催されます。
毎朝、各クラスで練習をしているので、その声が聞こえてくるのです。毎日声を出しているので、発表の時には、それは素晴らしい合唱になります。力を合わせて歌を作り上げ、卒業式の合唱も出席した方々を感動させます。

12houmon03

6年生が「北海道音楽大行進」に参加

受け継がれているものの一つにマーチングがあります。
流行った時期にはマーチングをしている学校が何校もありましたが、残っているのはここだけ。6年生が伝統を守っています。放課後、練習を続け、運動会で披露。
そして音楽大行進に出場して、6月末に5年生に引き継ぎます。地元の人は、お母さんもマーチングをしていました。おじいちゃん、おばあちゃんも昔から見ていました。だから厳しい評価を受けることもありますが、これも温かく応援しているからこそ。そして子供達も、見事に応えているのです。

12houmon10 12houmon08

地域に育てられて

東五条小の校区は、とても落ち着いています。
市民委員会の方々も含めて、地域の方々が、子供のことを気にかけてくれています。
地域の方々に育ててもらっていると言っても過言ではないと齋藤校長先生は話します。

12houmon05
PTAの活動もとても活発です。驚いたのは、全員が何かの役になっているということ。
今はPTAの役員を決めるのに一苦労という所もありますが、全員というのはすごい!生活部は、何度も街頭指導で通学路に立っています。事業部は四面バレーボール大会をします。これは上手でなくても作戦で勝てるユニークなもの。大いに盛り上がります。特別事業実行委員会は、夏と冬のイベントに分かれています。
夏のイベントは五条っ子夏祭り。焼鳥、型抜きなどの出店が並び、少年団の吹奏楽クラブの演奏や、ダンスがあります。ダンスは子供達だけでなくお父さんも。今年は韓流の「カンナムスタイル」を披露。上原PTA会長は、お化け屋敷の担当だったので、白塗りの顔を落とす暇もなく、ダンスに参加。
教頭先生もカッコ良く踊り、子供や保護者達の喝采を浴びていました。

心と体も

東五条小では体力づくりにも積極的に取り組んでいます。中休みには体ほぐし運動や体操を。運動会やマラソン大会に向けてのジョギングも。12月にはチームジャンプという縄跳びが。回す人がいて、次から次へと飛んで行き、何人飛べたかを競います。昨年は328回という歴代新記録も出ました。東五条太鼓があったり、読み聞かせがあったり、本当に変化にとんだ楽しい毎日。「笑顔いっぱい」「歌声いっぱい」「元気いっぱい」の合言葉通り、素晴らしい職員と共に子供達は成長しています。

12houmon09

お母さんたちが読み聞かせをしてくれます

12houmon04

12houmon

十勝の浦幌町出身の身長184cm、イケメン独身の先生。4年2組の担任です。小学の時の先生が好きで、子供達と一緒に過ごせたらいいという夢を叶えました。趣味は高校からしているハンドボール。料理はカレーしかできないとか。でも帰りが遅いので、夕食はスーパーの半額のおかず。給食で栄養補給?子供に考えさせて、子供自身が達成感を感じることができる授業をして行きたいと話す人気の先生です。